『龍安寺石庭』解釈再思考


3月29日、孫達と金閣寺参拝の後、ついでに龍安寺にも行きたいというので、金閣寺とほぼ隣接に近い龍安寺に寄りました。

(前回記事)
『京都桜満開:騒音の消えた金閣寺』  2018/3/30(金)

この時の時刻は、もうお昼の12時をとうに回っていましたので、孫たちは「お腹がすいた!」と騒ぐのを抑えてのことです。

龍安寺の80台の一般駐車場(無料)は、桜の季節ですから空いていました。

イメージ 21
一般駐車場は、画像右端の観光バス用の第一駐車場から上がった所で、周囲はぐるっとソメイヨシノの並木で今が満開でした。ここは桜では有名でないですが、ここだけでも桜を充分堪能できました。

この画像は、駐車場北側の枝垂れ桜。
イメージ 1


さて、改めて『龍安寺(りょうあんじ)』とは(引用註1)

臨済宗妙心寺派山号は大雲山。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。

1450年(宝徳2)、室町幕府管領(かんれい)細川勝元が徳大寺家の山荘を譲り受け、妙心寺義天(ぎてん)和尚を開山とし寺に改めました。
イメージ 22

細川勝元(1430~1473) 室町中期の武将。足利八代将軍・義政に仕え、幕府の管領(かんれい)となる。将軍家の跡継ぎ争いで、山名宗全(やまなそうぜん)と対立、応仁の乱には東軍の総大将として戦い、勝敗が決する前に死亡。

尚、管領(かんれい)とは、足利政権下では、将軍補佐職であり行政機関の最高官職であった「執事」をそう呼ぶようになった。

当時、威容を誇ったが、応仁の乱やその後の火災で焼失する。その後は細川家の菩提寺(ぼだいじ)として絶大な庇護をうけ、豊臣秀吉徳川家康等からも寺領の寄進をうけた。塔頭(たっちゅう)(註4)20余りの大寺となったが江戸中期、方丈(ほうじょう)を残して焼失、現在の姿となります。

(註4)塔頭(たっちゅう)とは、
禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。ウィキペディア

この日の観光客の大半は、外国人で、然も、金閣寺と同様、欧州人でした。
イメージ 27

山門から
イメージ 2


龍安寺石庭(方丈庭園)とは(引用註2)

名庭として知られていたとは言え、昭和の初めのころは苔むしていたそうですし、見学者もそれ程多くなかったと聞きます。

今から30年余前、事態を一変させることが起こりました。1975年英国のエリザベス女王が訪日された折、この龍安寺石庭を見学され絶賛された(註5)のだそうです。今日では一日数千人の来訪者も珍しくないそうですが、感想を求められた女王が「私には解りません。」と言われたとも伝えられていますように、解らないことの多い庭園でもあります。

(註5)つまり、エリザベス女王が絶賛するまで、この石庭は教科書に掲載されるも、巷ではそんなに評価されていなかった。尚、私が最初に訪れた1964年(昭和39年)春、石庭には僅か数人の観光客しかいず、やがてここにいるのは私達3人だけとなった。

イメージ 4

イメージ 5

この石庭が作られた室町時代末期1500年頃、お寺の周辺には高い樹木が無く、南側の菜種油を混ぜた土で造られた高さ1m80cmの油土塀の遥か向こうに、石清水八幡宮のある男山が霞んで見えたとの古文書に記録があったはずです。

イメージ 6

このことで分かるように、視界を妨げる土塀の外の樹木は、本来、あってはならないものなのです。木々の白砂に落とす影を作るための樹木ではありません。
イメージ 7

龍安寺から八幡の男山までの距離は、直線で約15km強。
私見ですが、この石庭から西方に洛北、東方に東山、南東に洛中(京都旧市街)や洛南の寺社仏閣の塔や、南方に男山(石清水八幡宮)が見えるのと、昨今のように樹木で全く見えないのとでは、個々人による石庭の解釈が全く異なってくるのではないかと思います。

イメージ 12

石庭を造った当時、土塀の遥か彼方に霞んで見えた京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)とは!

イメージ 20

この山上に石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(旧称は「男山八幡宮」)が鎮座する。平安時代前期に八幡宮総本社の宇佐神宮大分県宇佐市)から勧請(分霊)された神社。

皇室からは遠国の宇佐神宮に代わり二所宗廟の1つとして崇敬されるとともに、京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。

武家からは特に源氏が武神として信仰し、源氏の広がりとともに壺井八幡宮鶴岡八幡宮など、当社から各地に八幡宮が勧請(分霊)された。ウィキペディア

◎下記画像は、淀川河川敷の鵜殿(高槻市)から北を遠望したもの。画面左に横たうのが天王山。右の小山が石清水八幡宮のある男山。
その間で遥か彼方に青く見えるのが京都北山で、あの山の麓に龍安寺金閣寺が建っているのです。

◎次の画像が、その男山から一望した京都の市街地です。画像中央に辛うじて見えるのが京都駅北隣の京都タワー。画像左に霞む山々の麓に、仁和寺龍安寺金閣寺が建っているのです。
イメージ 29
この画像右側にご注目。山の麓まではっきりと見えるでしょう。つまり、向こうの麓からもこちら男山がよ~く見えるということです。

●眼を閉じ、あなたが見た現在の木々に囲まれた石庭を思い出して下さい。次に樹木の消えた土塀の向こうに、京都の寺社仏閣の塔や遥か彼方に霞む男山が見える情景をイメージしてみてください。それが方丈の畳の部屋に座し、石庭の15個の総てを見、おもむろに瞳を上げた時、室町時代の行政のトップの瞳に広がる情景なのです。

イメージ 9

今、この記事を書きながら、確か10年程前に、このことを裏付ける昔の絵を見たはずだと思い検索しましたら、見つかりました。

(見つかった記事)(引用註2)
イメージ 13

1799年(寛政11年)に出版された秋里籬島『都林泉名勝図会』に、龍安寺が紹介されています。図会中の挿図には次のような書き入れがあります。

「むかし細川勝元個々も別業をかまへ住せらるゝ時、書院より毎朝男山八幡宮を遥拝(ようはい)せんが為に庭中に樹を植えず(註6)。奇巌(珍しい形の大きな岩)ばかりにて風光を催す。これを相阿弥の作りしなり。名づけて虎の子わたし(註7)といふ。洛北名庭の第一なり。後年塀の外の古松高く老て昔の風景麁(そ、雑なこと)となる(註8)。その上近年方丈回禄(火災の意味)しぬればむかしを情を慕れ侍る。」

(註6)庭中に樹を植えず
この石庭の目的の一つが、遠くから石清水八幡宮を参拝するためであり、拠って、その視界を妨げる木々はあってはならないもの。

(註7)虎の子わたしの石組
石庭は、中国の故事「虎、彪を引いて水を渡る」に由来する虎の子渡しで、親虎が子虎を連れて大河を渡る姿に見立てた配石と説明している。尚、南禅寺本坊方丈庭園にも「虎の子渡しの庭」がある。

トラは三匹の子を産むと一子は彪(ひょう)で、母虎がいないと他の二子を食ってしまうとのこと。そこで川を渡る時は、まず彪を先に渡しておいて、次に一子を渡して彪を連れて帰り、次には彪を残して別の子を渡し、最後に再び渡す、という伝説である。窮地の創意工夫を意味している。(引用註1より)

(註8)風景麁(そ)なる
換言すれば、寺はズボラで、この石庭の手入れをせず、周囲の木々を勝手に生えるが如く放置し、視界が妨げられている。つまり、この寺では、オシドリの泳ぐ鏡容池(きょうようち)の方に人気があり、石庭は二の次だったことを意味す。

 この様に勝元は毎朝石清水八幡宮を遥拝していた様ですが、同時に洛南一帯を監視していたとも考えられています。

上記の図は、『都林泉名勝図会』にある「龍安寺 方丈 林泉」(土塀の手前)(註9)と「龍安寺塔頭(たっちゅう) 大珠院」(土塀の外の借景部)の両図を参考にして作成。

この男山は、龍安寺の南の方角直線距離にして15キロ程の所にあり、古くから朝廷と関りの深い八幡神廟、源氏の氏神八幡神社がありました。

(上記概略説明文の原文)(引用註3)
イメージ 14
(註9)この江戸時代の観光用絵図(都林泉名勝図会 巻四 画像19)では男山の遥拝や洛南を見渡せる左半分が描かれていない。

「後年塀の外の古松高く老て、昔の風景簾(ソ、雑)となる」と書かれているから、左半分も同様に背の高い古松だらけだったろう。

イメージ 15


イメージ 16
上記右の最初の一行目に、「龍安寺の林泉は封境に名池あり、鏡容池(きやうようち)と号す。冬日鴛鴦(えんおう、オシドリ)多く聚りて洛北の眺望世に名高し。」 とある。この意味は、当時、巷では石庭よりもオシドリの浮かぶ鏡容池の方に人気があったことを意味す。特に「洛北の眺望世に名高し」とあるように、石庭の眺望ではなく、こちらからの眺望が素晴らしく、遥かに有名だったと述べている。
.
イメージ 17

上記右から6行目
塔頭東皐院の林泉(りんせん)(註10)は遠景を興とす、坐にして八幡 山崎 淀川のながれ、小倉の江(おぐらのえ) 伏水(ふしみ) 鳥羽(とば) 羽束師(はづかし)など鮮かに見えて、風光微妙なり。」(註11)とある。

(註10)林泉
庭園のことで、風雅な呼称。

(註11)
石庭のある方丈から十数メートル低いにも拘わらず、鏡容池(きょうようち)の傍に建つ東皐院(とうこういん)の庭からの眺めは素晴らしく、名所となっていたから、石庭からの眺望は必要なく、手入れはされていなかったことを意味す。

尚、ここで記されている眺望で見える場所7ヶ所は、下記の地図の通り。
イメージ 32
①八幡 石清水八幡宮 ②山崎 ③淀川 ④小倉の江(おぐらのえ)「巨椋池」(おぐらいけ)(註12) ⑤伏水(ふしみ)「伏見」 ⑥鳥羽(とば) ⑦羽束師(はづかし)

(註12)小倉の江
巨椋池おぐらいけ)。京都市伏見区にあった長野県の諏訪湖(面積13.3㎡・周囲15.9km)より一回り大きな池。国営干拓事業で昭和8年(1933)着工、完成が昭和16年で、この池は消滅した。

イメージ 18

* ――― *  * ――― *  * ――― * 

【推定外観図】(引用註1)
大山平四郎著『龍安寺石庭 七つの謎を解く』淡交社・『日本庭園史新論』平凡社より抜粋 秋里籬島あきざとりとう著の『都林泉みやこりんせん名所図会めいしょずえ』に【当山に八景あり、是みな方丈よりの遠景を以て風色とす。

(東山仏閣、八幡源廟、伏見城跡、淀川長流、東寺宝塔、花園暮鐘、雲山?松、隣院紅葉)】とあり、次のようなスケッチが描くことが出来るとされる。(注)この図が室町時代末期の石庭の本来の姿。

イメージ 30

イメージ 23
(画像左)【方丈から見た石庭の東側風景】歩廊には壁が無く東庭と土塀越しに東山連峰が見えた。左にある石組群は東山と対照的に厳格に造形した。
イメージ 26
(現在の東側風景)東側の石庭は無くなり、その境目の歩廊も無くなり、代わって土塀と建物となっている。然も、樹木が高く生い茂り、東山連峰など見えるどころではない。

(画像右)【方丈から見た石庭の西側風景】南西側の景色は仁和寺の五重の塔が見えたであろう、と推察している。

【推定復元図】
石庭の奥行きは歩廊の東側にある東庭と同じ、玄関は土塀の位置に、歩廊に壁が無い、方丈は現在より一回り小さい、方丈の中心から総ての石組み(15個)が見渡せる、遠近法を駆使した石組み。
イメージ 24

現在の総ての石組み(15個)が見える位置は、下の画像では、この部屋の右から畳三枚目の右端で、更に、手前から奥に向かって畳一枚目と二枚目の境目にあたる。

イメージ 28

【現状平面図】
イメージ 25
方丈が焼失後大きな方丈が移設されたため、石庭の北側が1.5m迫り出した。玄関は方丈と共に移設されたため約5mも石庭に入り込んだため、壁が作られ東側の見通しが悪くなり、さらに石庭の東側は最大1m狭くなった。石庭東側が削られたため、西側も1m狭くした。(註13)

(註13)応仁の乱で寺は焼失。以降、何度か再建→焼失を繰り返す。現在の方丈は、寛政9年(1797)の火災により龍安寺の方丈が焼失し、西源院の方丈を移築。拠って、そのでかすぎる移築した方丈を据えるために石庭の周りを縮小したということです。

龍安寺石庭の真実】(引用註1)
(説1)「七五三の庭」
イメージ 35
石庭はあまりにも有名であるが、その誕生に関しては諸説ある。その一つとして七、五、三は分解することが出来ない数字で、めでたい数とされ、またこれにより森羅万象(註14)が生ずると信じていた。

(註14)森羅万象(しんらばんしょう)
あらゆる現象、宇宙に存在する一切のもの。「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶことであり、「万象」は万物やあらゆる現象。

例えば魔方陣のように縦、横、斜とどの方向に三つの数を加えても和は十五になることから、数字に宇宙の神秘を見出していた。

即ち陰陽五行説である。この龍安寺の庭は真珠庵のような完全な七五三からなっているのではなく、左から五、二、三、二、三からなっていて、またどこから見ても十四石しか見えないことから、益々なぞを深めている。

(説2)この庭園を寺の名前から解釈する説がある。ずばり「龍が安まる」なので当寺の下段にある池(鯉の住処の潭にみたて)から鯉が階段(三級岩)を昇り龍になった様子をあらわしている。

「碧巌録に示された臥龍」説
イメージ 33
十五の石を「臥龍」の姿に見立てる。臥龍とは臥している龍のこと。作庭家で庭園研究者の澤田天瑞(一九二八〜二〇〇八)が、論文「龍安寺庭園の構想について」で提唱した。

イメージ 34

方丈前の白州には右側を龍の頭とし両手、両足はって蛇行している様を表している。確かの寺号は最も端的にその寺の由来を表すものである。

では、龍のつく寺の庭について見てみると天龍寺(本坊)は亡くなった後醍醐天皇を弔らうためで、庭はまさに天に昇る様子を象徴化している。(画像)天龍寺龍門瀑の石組

また大徳寺(龍源院)も雲海を龍が蛇行している。

尚、現代の庭であるが東福寺(龍吟庵)は龍がとぐろを巻いている例がある。

(総論)
龍安寺で渡されるパンフレットには、「極端までに象徴化されたこの石庭の意味は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられています。」との説明書きがありますが、当初の庭の広さが縮小され、更に、視界が閉ざされた現在の石庭では、作庭師の意図するものとは全く別物となっています。故に、龍安寺の言う「解釈はご自由に。」という台詞(せりふ)の意味がお分かりになると思います。

分かり易く言うと、下記の左の版画が皆さんご存知、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」です。これが作庭師の描いた本来の石庭としますと、江戸時代後期以降、現在までの石庭は、右の版画に相当するのです。
イメージ 31
ですから、三艘の小舟や遠景の富士山の消えた右の版画を見て、この浪裏版画は哲学的であるという思考・論議は空しいものと言えます。

その点を知ってか知らずしてか、いずれにしても、エリザベス女王の「私には解りません。」が、ある意味では正解でしょう。

 処が、女王が解らない程、石庭は哲学的であるとし、急遽、騒ぎ扇動したのがマスコミと日本政府で、それに踊らされたのが、私達観光客ということになります。

但し、解釈に充分考慮に入れなければならないのは二件。

一つ目は、石庭が作られた時の資料は焼失しており、詳細は不明故に多種多様な起源説が唱えられているものゝ、寺の名前が『龍安寺』という『龍』の名前がついている根拠は何か?ということです。

二つ目は、この石庭の石の数が15個であり、説1によると目出たい数となっていることです。この目出たい15石を一目で観れるのは、方丈の部屋(当時書院)の定位置に坐する管領という行政権力を握る細川勝元だけだったということです。ここに、この石庭の原点がありそうですね。

*―――*―――**―――*―――**―――*―――*

知足(ちそく)の蹲(つくばい)  (引用註1)
イメージ 8

「吾唯足知(われただ足ることを知る)」の四文字を図案化した蹲。水戸光圀が「大日本史」の編纂にあたり、当寺の『太平記[重文]』を参考にしたのに対し、謝礼として寄進したと伝える。釈迦が説いた「知足(分に安んじてむさぼらない)の者は、たとえ貧といえども富めり。不知足の者は富めりといえども貧しい」という仏教の神髄。また、茶道の精神にも通じる。
イメージ 19

石庭の方丈を出しなに、来た時と同様、ここでも恐らく欧州人であろう観光客が入ってきました。それにしても、金閣寺であれ、ここ龍安寺にしろ、嬌声一つだにしない静かなものでした。

イメージ 10

鏡容池(きょうようち) (引用註1)
塔頭(たっちゅう)・大殊院(だいじゅいん)の前に広がる池。池泉舟遊(ちせんしゅうゆう)兼回遊式(かいゆうしき)の庭園で弁天島、伏虎島などを浮かべる。平安時代、徳大寺家の別荘であった頃、この池に龍頭の船を浮かべて歌舞音曲を楽しんだ。
イメージ 3

また、昔時は石庭よりも有名で、おしどりの名所、別名おしどり池とも呼ばれた。また、天気のいい日に亀が甲羅干ししている「水分石みくまりいし」は池の水位を測るために置かれた石である。
イメージ 11

この池の西側の畔に建つ西源院は、現在、日本庭園を眺めながら精進料理を食べる料亭となっています。


(引用註1)京都観光タクシー同友会の観光案内
(引用註2)国際造園研究センター
(註3)龍安寺図絵画像

京都イラスト地図
「謎深き庭─龍安寺石庭」を巡る「五十五の推理」