アルツハイマーや認知症のメカニズム



私たちの脳の神経伝達障害でアルツハイマー認知症が起きる。
このメカニズムを知ることで、ボケ防止に役立つ。

では一体、神経伝達のどこの部分でその障害が起きるかというと、イチジクと塩コショウをイメージしたらよい。

塩コショウが入ったイチジク形の容器(シナプス前終末)で、左右に振って肉(受容体)などに塩コショウ(神経伝達物質)を振りかけるのだが、この容器に目詰まりが起き、塩コショウ(神経伝達物質)が出なくなったのである。

この現象が、アルツハイマー認知症である。


イメージ 1

下記のユーチューブは、僅か44秒。
神経回路のシナプスでの伝達の様子である。


これを図にすると下記の通り。
イメージ 2
神経による筋収縮の指令-ニューロン

この説明は以前したことがあるが、専門用語で頭が痛くなるので、今回は平易に要点だけ述べる。

塩コショウ(神経伝達物質)には幾種類かがあるが、その中の一つに、ニコチン性アセチルコリンがある。言わばタバコのニコチンである。

アルツハイマー認知症の治療薬として、タバコの葉から抽出したニコチンが使われている。

Acetylcholine Receptors

Two Types of Receptors
There are two types of acetylcholine receptors (AChR) that bind acetylcholine and transmit its signal:
muscarinic AChRs and nicotinic AChRs, which are named after the agonists muscarine and nicotine, respectively.
These receptors are functionally different, the muscarinic type being G-protein coupled receptors (GPCRs) that mediate a slow metabolic response via second messenger cascades, while the nicotinic type are ligand-gated ion channels that mediate a fast synaptic transmission of the neurotransmitter.


2種類の受容体
アセチルコリンに結合し、そのシグナルを伝達するアセチルコリン受容体(AChR)の2つのタイプがある:

ムスカリン性AChRおよびニコチン性AChRが含まれ、これらはそれぞれアゴニストムスカリンおよびニコチンの名前を付けられている。

これらの受容体は機能的に異なり、ムスカリン型は第2メッセンジャーカスケードを介して遅い代謝応答を媒介するGタンパク質結合受容体(GPCR)であり、ニコチン型は神経伝達物質高速シナプス伝達を媒介するリガンド依存性イオンチャネルである。(以下省略)


ニコチンは、アルツハイマー認知症の治療に効果を発揮するのみならず、他の病気の治療にも効果を発揮する。それも、タバコの葉から抽出したニコチンの薬よりも、喫煙でのニコチン吸収の方が、より効果が高い


例えば、手足や顔面が痙攣(けいれん)するパーキンソン病の場合

Nicotine, the Wonder Drug?
This notorious stimulant may enhance learning and help treat Parkinson's, schizophrenia and other neurological diseases.
Wednesday, February 05, 2014

ニコチンは、驚異的な薬?
この悪名高い覚醒剤ニコチンは、学習を強化し、パーキンソン病統合失調症および他の神経学的疾患の治療に役立ち得る。

(一部抜粋)
Called “the shaking palsy” in an 1817 essay by the English physician James Parkinson (after whom the disease was later renamed), Parkinson's is marked by shaking and difficulty with walking, coordination and all other movements. Although its ultimate cause remains unexplained, neuroscientists have long known that as symptoms worsen, dopamine-producing neurons in the striatum die out.

英国の医師ジェームス・パーキンソン(1817年)のエッセイで、後に病気の名前が変更され「揺れの麻痺」と呼ばれ、パーキンソン病は、歩行、協調、および他の全ての動きと共に揺れ、困難を伴う。

その最終的な原因は説明されていないが、神経科学者は、症状が悪化するにつれて、線条体内のドーパミン産生ニューロンが消滅することは長い間知られている。

Since the 1960s, the gold-standard treatment for the disease has been the drug levodopa, also known as L-dopa, a dopamine precursor that can cross the blood-brain barrier. But the drug is not perfect: L-dopa treatment eventually induces dyskinesia — quick, involuntary movements of the hands, and sometimes of the head and trunk.

1960年代から、この疾患に対する金字塔の標準治療は、血液脳関門を通過できるドーパミン前駆体であるL-ドーパとしても知られる薬物レボドパであった。しかし、この薬は完璧ではない。L-ドーパ治療は、最終的にジスキネジー(運動異常)を誘発する - 手の迅速で不随意(無意識)の動きで、時には頭と胴の不随意の動きだ。

Putting together the emerging lines of evidence, Quik decided to treat Parkinson's disease in squirrel monkeys by administering nicotine. In a landmark 2007 paper, she reported that the monkeys had 50 percent fewer tremors and tics, and that nicotine had reduced dyskinesia 35 percent in those already receiving L-dopa.

新たな証拠をまとめると、Quik(人名)はリスザルのパーキンソン病をニコチン投与によって治療することに決めた。画期的な2007年の論文で彼女は猿へのニコチン投与で猿の震えと顔面痙攣(けいれん)が50%減少しL-ドーパ(パーキンソン病治療薬)をすでに受けている猿ではニコチン投与で35%減ったと報告した

Studies by Quik and others involving rats, mice and nonhuman primates have since found similar effects. In short, by driving dopamine, nicotine appeared to ease the tremors and tics caused by Parkinson's, and even the movement disorder induced by the major Parkinson's drug.

ラット、マウスおよび非ヒト霊長類を含むQuik(人名)らの研究は、それ以来同様の効果を見出している。要するに、ドーパミンを駆動することによって、ニコチンは、パーキンソン病によって引き起こされる震えおよび顔面けいれん、および主要なパーキンソン病の薬物によって誘発される運動障害さえ緩和するようであった。

Waiting for Human Evidence
Given the findings, one might reasonably ask how many clinical trials of ordinary over-the-counter nicotine patches or gum as a preventative for the progression of Parkinson's have been published in the medical literature.

この知見を考慮すると、パーキンソン病の進行を予防するための一般的な店頭のニコチンパッチまたはガム臨床試験が医学文献に掲載されているかどうかについて合理的に尋ねられるかもしれない。

※ これ以降は、現在意訳中です。
これから加筆していきます。



Effects of transdermal nicotine on attention and memory in healthy elderly non-smokers .
タバコを吸わない健康な高齢者の注意と記憶に及ぼす経皮ニコチンの影響

Abstract:
Rationale: Nicotine has been found to improve cognitive functions in patients with Alzheimer's disease, but little is known about its effects in the healthy non-smoking elderly. Objectives: This study aimed to investigate the effects of nicotine on cognitive function in healthy non-smoking or nicotine-naïve elderly subjects. Methods: A transdermal patch containing either 5 mg nicotine or placebo was applied on the back of 63 healthy nicotine-naïve or non-smoking elderly Koreans. Cognitive functions were evaluated with the Short Blessed Test, Rey-Kim Memory Test, and digit span test of the Korean-WAIS, both before and 5.5 h after nicotine administration. The plasma level of nicotine after testing was measured using gas chromatography. Results: The subjects' memory functions in trial 5 of the Rey-Kim Memory Tests improved significantly. Furthermore, the effect on memory slope was significantly correlated with the higher plasma level of nicotine. However, the other tests did not reveal any correlation to a significant degree. Conclusions: These results suggest that nicotine of lower plasma level can improve short-term verbal memory functions in non-smoking or nicotine-naïve healthy elderly people and that some effects are dependent on nicotine plasma levels.

抜粋:
根拠:ニコチンは、アルツハイマー病患者の認知機能を改善することが判明しているが、健常な非喫煙高齢者におけるその効果についてはほとんど知られていない。

目的:この研究は、健康な非喫煙者またはニコチン未経験の高齢者における認知機能に対するニコチンの影響を調べることを目的とした。

方法:ニコチン5mgまたはプラセボを含む経皮パッチを、63名の健康なニコチン未経験または高齢の高齢者の韓国人の背中に貼った。

認知機能は、ニコチン投与前および5.5時間後の短時間服用試験、レイ・キム・メモリ・テスト、韓国語WAISの桁間テストで評価した。試験後のニコチンの血漿レベルをガスクロマトグラフィーを用いて測定した。

結果:Rey-Kimメモリテストの試験5における被験者の記憶機能は有意に改善した。さらに、記憶勾配に対する効果は、ニコチンの血漿レベルの上昇と有意に相関していた。しかし、他の試験では有意な相関は見られなかった。

結論:これらの結果は、血漿レベルのニコチンは禁煙またはニコチン未経験の健康な高齢者の短期口頭記憶機能を改善しいくつかの効果はニコチン血漿レベルに依存することを示唆している

Test uncovers signs of Alzheimer's disease 18 years before diagnosis
診断は、診断の18年前にアルツハイマー病の徴候を明らかにする

A study of over 2000 people published in Neurology has shown that a test of memory and thinking can reveal differences in people who would go on to develop Alzheimer's disease up to 18 years before diagnosis. This suggests that the preclinical phase of Alzheimer's disease may begin many years earlier than expected.

2015年6月25日  神経学に掲載された2000人以上の人々の研究では、記憶と思考のテストが、診断の前の18年までアルツハイマー病を発症する人の違い(兆候)を明らかにすることを示している。これは、アルツハイマー病の前臨床段階が予想よりも早く始まる可能性があることを示唆している。

One in three people born in 2015 will develop dementia, new analysis shows 2015年に生まれの3人に1人が認知症を発症する
2015年9月21日

The research was commissioned by Alzheimer’s Research UK and carried out by the Office of Health Economics.
2015年9月21日に公開

研究は英国アルツハイマー病研究所(Alzheimer Research UK)によって委託され、保健医療局(Office of Health Economics)によって実施された。

It set out to calculate the number of people born today who could be expected to develop the condition during their lifetime. The analysis took into account life expectancy estimates for people born in 2015, as well as estimates of dementia incidence in men and women of different ages. It estimates that:

今日生まれた人の数を計算し、生涯に病状を発達させることが予期された。この分析では、2015年に生まれた人の平均余命予測と、異なる年齢の男性と女性の認知症発生率の推定を考慮した。それは、

32% of people born in the UK in 2015, or one in three, will develop dementia during their lifetime
27% of males born in 2015 will develop the condition
37% of females born in 2015 will develop the condition
George McNamara, Head of Policy at Alzheimer's Society, said:

2015年にイギリスで生まれた人の32%、つまり3人に1人が生涯にわたって認知症を発症する
2015年に生まれた男性の27%が認知症を発症する
2015年に生まれた女性の37%が認知症を発症する
アルツハイマー病協会の政策責任者、ジョージ・マクナマラ(George McNamara)は次のように述べています。

'Dementia is already the biggest health challenge this country faces. It costs the UK in excess of £26 billion, which equates to £30,000 per person with dementia - more than the cost of either cancer or heart disease. Today's stark finding should galvanise the government and us all into action. 

認知症はすでにこの国が直面している最大の健康問題です。英国では260億ポンドを超える費用がかかる。これは、がんや心臓病のいずれかの費用を上回る痴呆患者の場合、30,000ポンドに相当する。今日の厳しい発見は、政府と私たちをすべて行動に導くべきだ。

Alzheimer's appears to have a worse effect on women than men, review suggests
アルツハイマー病は男性に比べて女性に悪影響を及ぼしているようだ

Women with memory problems show faster rates of cognitive decline than men
記憶障害のある女性は、男性よりも認知低下率が速い

Ease of Quitting Smoking May Be Early Sign of Parkinson's
タバコを簡単に止めれた人は、アルツハイマー病に罹り易い

People who are able to quit smoking easily on the first try are significantly more likely to develop Parkinson's disease (PD) than their counterparts who struggle to quit, a new study suggest.The finding, from a large population-based Danish case-control study, supports the notion that patients with PD are able to quit smoking more easily because they have fewer nicotinic receptors in their brain.

最初の禁煙試行で簡単に喫煙をやめることができる人は、禁煙するのに苦労する人よりもパーキンソン病(PD)を発症する可能性が有意に高いという新たな研究がそのことを示唆している。

大規模な人口をベースとしたのデンマークの症例対照研究の結果は、脳のニコチン受容体が少ないため、PD患者がより簡単に喫煙をやめることができるという考えを裏付けている。

(画像借入先)
イチジク
塩コショウ


※『アルツハイマー認知症』 目次