夏越の大祓の『水無月』
昨日の6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらへ)。
夕方、夏越の大祓の日にだけ食べる古来の縁起物『水無月』を食べました。
注)「水無月」とは、氷を見立てた三角形の白いういろうに邪気を祓う魔除けの赤い小豆を散らしたお菓子。
今年は午前中にマンマが買いに行きましたから買えましたが、例年通りなら夕方にはもう売り切れていたでしょう。
ういろを氷に見立てて
☆ ☆ ☆
流石、流石、ブログ友の京都女子大OBのお~たんママさん、昨日30日『水無月』を食べている。流石!流石!
(過去、私の夏越の祓のブログ記事)
夏越の祓で茅野輪を潜ってきましたよ
http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/60587391.html 2011/6/16(木)
https://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/64147629.html 2017/5/28(日)
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
(※)今日、一回目の更新記事
赤いバラには毒がある
(追記)
お菓子『水無月』についての説明が足りなかったようなので以下に追記しておきます。
◆水無月の形が三角形なわけ
この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。
「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。
京都の北山には「氷室」という名の場所があり、今でもその氷室の跡が残っています。
昔はこの北山の氷室から宮中に氷が献上されたと『延喜式』に記され、宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。
しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。
そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。
水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。