マグネシウム:子癇・片頭痛・喘息・注意欠陥多動性障害対策


マグネシウム:子癇・片頭痛・喘息・注意欠陥多動性障害対策 2019/1/23

今、東日本の、それも40歳代50歳代に急増している突然死対策として最も有効なマグネシウムを取り上げ、今まで意訳してきた論文は、マグネシウムに関する世界の149の研究論文の集約版でした。今回の記事がその最終章です。

今回もややこしい専門用語が頻繁に登場しますが、それらは無視し、軽く読み流すだけで概要は把握できるでしょう。

尚、推奨される豆腐に使われている塩化マグネシウム粉末の成人の摂取量は、竹の耳かき3杯/日です。

(前回記事)
マグネシウム:高血圧・心臓病対策』 2019/1/21(月) 


Pre-Eclampsia and Eclampsia
子癇(しかん)(註1)前症および子癇

Pre-eclampsia or preeclampsia is a disorder of pregnancy characterized by hypertension, proteinuria, often accompanied by pathological oedema. 

子癇(しかん)前症または妊娠高血圧腎症は、しばしば病的浮腫を伴う高血圧症、タンパク尿症を特徴とする妊娠障害です。

(註1)子癇(しかん)
妊娠中毒症の一種。短時間に反復する全身の間代(かんだい)性痙攣(けいれん)発作(痙攣)を起こし,失神を伴う。妊娠子癇,分娩(ぶんべん)子癇,産褥(さんじょく)子癇などがある。

原因については胎盤・胎児から生ずる毒素が,母体の解毒機能の低下により,自家中毒をひき起こすなど各種の説がある。前駆症状(子癇前症)として一般に浮腫(ふしゅ),タンパク尿,高血圧を併発,頭痛,めまい,眼のちらつき,弱視,胃痛,悪心(おしん)などを自覚。発作は突然意識が消失,全身が激しく痙攣し,顔面蒼白(そうはく)からチアノーゼを呈し,開口不能となり泡(あわ)をふく。発作が終わると昏睡(こんすい)状態になる。慢性腎炎,視力障害など後遺症が起こりやすい。(百科事典マイペディア)

If left untreated, it may result in seizures at which point it is known as eclampsia. This complex disorder is characterized by haemoconcentration, vasoconstriction with increased peripheral resistance and reductions in cardiac output, plasma volume and prostacyclin synthesis. 

未治療のままにされるならば、それが子癇(しかん)として知られるその時点で発作を引き起こすかもしれません。

この複雑な疾患は、血液濃縮、末梢抵抗の増加を伴う血管収縮および心拍出量の減少、血漿量およびプロスタサイクリン(註2)合成によって特徴付けられます。

(註2)プロスタサイクリン
プロスタグランジンの一種。プロスタグランジンI2。毛細血管から分泌され血小板の凝集を防止し、血管を拡張する抗血栓作用がある。

Up until today, magnesium sulfate has remained the most frequently used agent in the management of pre-eclampsia and eclampsia. 
Magnesium is the drug of choice to prevent convulsions in eclampsia . In the Magpie trial, women (n = 5071) allocated magnesium sulfate had a 58% lower risk of eclampsia (95% CI 40–71) than those allocated placebo (n = 5070) . 

今日まで、硫酸マグネシウムは子癇(しかん)前症および子癇の管理において依然と最も頻繁に使用される薬剤でした。

マグネシウムは子癇の痙攣を予防するのに最適な薬です。 Magpie試験(註3)では、硫酸マグネシウムを投与された女性(n = 5071)は、プラセボ(偽薬)を投与された女性(n = 5070)よりも子癇のリスクが58%低かった(95%CI 40〜71)。

(註3)Magpie試験
子癇前症に対する硫酸マグネシウムプラセボ(偽薬)の比較無作為試験

The specific mechanisms of action remain are unclear, the effects of magnesium sulfate in the prevention of eclampsia are likely multi-factorial. Magnesium sulfate may act as a vasodilator, with actions in the peripheral vasculature or the cerebral vasculature, to decrease peripheral vascular resistance or relieve vasoconstriction. Additionally, magnesium sulfate may also protect the blood–brain barrier and limit cerebral edema formation, or it may act through a central anticonvulsant action . Notably, nimodipine, a selective cerebral vasodilator, and also the antiepileptic phenytoine were not found to be as effective in eclampsia as magnesium

具体的な作用機序は依然として不明であり、子癇の予防における硫酸マグネシウムの効果は多因子性(註4)である可能性が高い。

(註4)多因子性
環境因子だけでなく,遺伝要因も深く関係する

硫酸マグネシウムは、末梢血管系または脳血管系における作用と共に血管拡張剤として作用し、末梢血管抵抗を低下させるかまたは血管収縮を軽減することができます。

さらに、硫酸マグネシウムは血液脳障害を保護し、脳浮腫の形成を制限する可能性があります。あるいはそれは主要なけいれん止めを通して作用するのかもしれません。

特に、ニモジピン(註5)、選択的脳血管拡張薬、そしてまた抗てんかん性(註6)フェニトインも、子癇にマグネシウムと同じくらい効果的であることがわかっていませんでした。(注)硫酸マグネシウムの方が有効であるということ。

(註5)ニモジピン
特異的な脳血管拡張活性をもつカルシウム拮抗薬(細胞内へのカルシウムイオンの流入を抑制する薬)。

(註6)フェニトイン
てんかん剤。脳の中枢に作用してけいれんを抑制するので、てんかんのけいれん発作を抑える。


Migraine Headaches

Studies have found that patients with cluster headaches and classic or common migraine, especially menstrual migraine, have low levels of magnesium . In order to evaluate the prophylactic effect of oral magnesium, 81 patients aged 18–65 years with migraine according to the International Headache Society criteria (mean attack frequency 3.6 per month) were examined . 
After a prospective baseline period of 4 weeks they received oral 600 mg (24 mmol) magnesium (trimagnesium dicitrate) daily for 12 weeks or placebo. In weeks 9–12 the attack frequency was reduced by 41.6% in the magnesium group and by 15.8% in the placebo group compared to the baseline (p < 0.05). 

研究により、群発性頭痛および古典的または一般的な片頭痛、特に月経性片頭痛を有する患者はマグネシウムが低レベルであることが見いだされました。

経口マグネシウムの予防効果を評価するために、国際頭痛学会の基準(月あたりの平均発作頻度3.6)に従って片頭痛を有する18〜65歳の81人の患者を調べました。

予想される基準値4週間の期間の後、彼らは経口で600mg(24mmol)のマグネシウム(二マグネシウムジシトレート)を12週間またはプラセボ(偽薬)を投与されました。 9〜12週目に、発作頻度はベースラインと比較してマグネシウム群で41.6%、プラセボ群で15.8%減少しました(p <0.05)。

 In weeks 9–12 the attack frequency was reduced by 41.6% in the magnesium group and by 15.8% in the placebo group compared to the baseline (p < 0.05). The number of days with migraine and the drug consumption for symptomatic treatment per patient also decreased significantly in the magnesium group .

9〜12週目に、発作頻度は基準値と比較してマグネシウム群で41.6%、プラセボ(偽薬)群で15.8%減少しました(p <0.05)。

片頭痛を伴う日数および患者あたりの対症療法のための薬物消費量もマグネシウム群で有意に減少しました。

For acute treatment of migraine, intravenous magnesium sulfate (1000 mg magnesium intravenously) showed a statistically significant improvement in the treatment of all symptoms in patients with aura, or as an adjuvant therapy for associated symptoms in patients without aura . According to recent studies, magnesium sulfate is as effective and a fast-acting medication compared to a combination of dexamethasone/metoclopramide for the treatment of acute migraine headaches .

片頭痛の急性治療では、硫酸マグネシウムの静脈内投与(1000mgのマグネシウムの静脈内投与)は、前兆のある患者の全ての症状の治療において、または前兆のない患者の関連症状に対する補助療法として統計的に有意な改善を示しました。

最近の研究によれば、硫酸マグネシウムは急性片頭痛の治療のためのデキサメタゾン/メトクロプラミドの組み合わせ(註7)と比較して同じくらい効果的で即効性の薬です。

(註7)デキサメタゾン/メトクロプラミドの組み合わせ
この二種の薬剤の併用療法で嘔気(おうき、吐き気)・嘔吐(おうと)を抑制する作用をもつ。



自分をコントロールする力が弱く、それが行動面の問題となってあらわれる障害。不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる発達障害のひとつ。

Attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) is the most common psychiatric disorder in clinical samples of children and adolescents referring to child psychiatric clinics. Dietary factors can play a significant role in the etiology of attention deficit hyperactivity disorder (ADHD). Several studies reported that the magnesium level in children with ADHD is decreased in serum and erythrocytes and the Mg2+-ATPase activity is reduced . 

児童精神科クリニックを見ると小児および思春期の臨床サンプル中、注意欠陥多動性障害ADHD)は最も一般的な精神障害です。

食事要因は注意欠陥多動性障害ADHD)の病因に重要な役割を果たすことができます。いくつかの研究では、ADHDの小児のマグネシウムレベルが血清と赤血球で減少し、そしてMg 2+ -ATPase(註9)活性が減少することを報告しました。

(註9)ATPase(ATPアーゼ
アデノシン三リン酸 (ATP) の末端高エネルギーリン酸結合を加水分解する酵素群の総称。アデノシン三リン酸(ATP)→ アデノシン二リン酸(ADP) + リン酸 (P)
ATPアーゼの役割はエネルギーの関与する全ての反応に寄与していると言ってよい。

Treatment of magnesium deficiency can help in revealing hyperactivity in children . Current treatments for ADHD, such as atomoxetine and stimulants, act through adrenergic and dopaminergic receptors. Magnesium interacts with the ADHD-related neurotransmitters (e.g., dopamine, serotonin) and inhibits N-methyl-d-aspartate (NMDA)-induced norepinephrine release. 

マグネシウム欠乏症の治療は、子供の多動性(過剰活動)を明らかにするのに役立ちます。(以下、ここの項目の意訳省略)

The results of several studies are promising that magnesium supplementation (e.g. 6 mg/kg BW per day) may be helpful in the treatment of ADHD . Unfortunately, until now there is still no double-blind randomized controlled clinical trial investigating the efficacy and safety of magnesium for treating ADHD.

いくつかの研究の結果は、マグネシウム補給(例えば、1日当たり6mg / kg BW)がADHDの治療に有用であり得ることを約束しています。

残念ながら、これまでのところ、ADHDを治療するためのマグネシウムの有効性と安全性を調査するダブル・ブラインド・テスト(註10)はまだありません。

(註10)ダブル・ブラインド・テスト
試験デザインの一種で、治験実施に関わるすべての人間が、どんな薬を投与するのか一切知らずに行われる治験方法。 

新薬(被験薬)の治療効果・有効性を確かめるための比較試験として最も一般的な方法であり、二重盲検比較試験、DBTともいわれる。 ダブル・ブラインド・テストは、治験の被験者群をA群とB群に二分し、A群には被験薬を、B群には対照薬(プラセボなど)を投与して比較を行う。ダブル・ブラインド・テストの特徴は、どちらのグループにどちらの薬を投与しているか、誰も知らない点にある。


Alzheimer’s Disease

Alzheimer’s disease (AD) is the most widespread reason for dementia. AD is characterized by profound synapse loss and impairments of learning and memory. Recent studies have demonstrated that the brain, serum and ionized magnesium levels are decreased in AD patients; however, the exact role of magnesium in AD pathogenesis remains unclear.

アルツハイマー病(AD)が認知症の最も広範な原因です。 ADは、深刻なシナプス神経伝達物質)(註11)喪失ならびに学習および記憶の障害によって特徴付けられます。最近の研究は、脳、血清およびイオン化マグネシウムのレベルがAD患者において減少することを示しました。但し、ADの病因におけるマグネシウムの正確な役割は不明です。

(註11)シナプス神経伝達物質

 In mice a chronic reduction in dietary magnesium impairs memory , and the treatment of dementia patients with nutritional magnesium improves memory . 
Magnesium depletion, particularly in the hippocampus, appears to represent an important pathogenic factor in AD . Magnesium affects many biochemical mechanisms that are vital for neuronal properties and synaptic plasticity. 

マウスでは、食べ物でのマグネシウムの慢性的な減少は記憶を損ない、栄養としてのマグネシウムによる認知症患者の治療は記憶を改善します。

特に海馬におけるマグネシウムの枯渇は、ADにおける重要な病原因子を表すと思われます。 マグネシウムは、 脳神経細胞ニューロンの性質とシナプス可塑性に不可欠な多くの生化学的メカニズムに影響を与えます。

Magnesium treatment reduced Aβ plaque and prevented synapse loss and memory decline in a transgenic mouse model of AD . A decreased magnesium level is found in various tissues of AD patients in clinical and laboratory studies . New findings in animal studies are promising and provide novel insights in the neuroprotective effects of magnesium suggesting that magnesium treatment at the early stage may decrease the risk for cognitive decline in AD .

マグネシウム治療は、ADの遺伝子導入モデルにおいてAβ斑(註12)を減少させ、シナプス消失および記憶衰退を予防しました。

(註12)Aβ斑
Aβはアミロイドβ蛋白(Aβ)はアミノ酸からなるペプチド。神経細胞毒性の強いAβ蛋白が神経細胞外に沈着したものがAβ斑又は老人斑。

臨床的および実験的研究において、マグネシウムレベルの低下がAD患者のさまざまな組織に見られます。

動物実験での新しい知見(実際に見て知ること)は有望であり、マグネシウムの神経保護効果についての新たな洞察を提供し、早期段階でのマグネシウム治療はADの認知機能低下のリスクを減らす可能性があることを示唆しています。


Asthma
喘息

Several clinical trials examined the effect of intravenous magnesium infusions on acute asthma attacks. A double-blind placebo-controlled trial in 38 adults who did not respond to initial treatment (beta agonist) in the emergency room found improved lung function and decreased likelihood of hospitalization when magnesium sulfate (1.2 g of magnesium sulfate) was infused compared with a placebo

いくつかの臨床試験は、急性喘息発作に対する静脈内マグネシウム注入の効果を調べました。 緊急治療室で初回治療に反応しなかった成人38人を対象とした二重盲検プラセボ対照試験では、硫酸マグネシウム(1.2gの硫酸マグネシウム)を注入した場合と比較して肺機能が改善し入院の可能性が減少しました。(この項、以下省略)

(中略)

Dosage and Supplements
投与量とサプリメント

Many nutritional experts feel the ideal intake for magnesium should be based on the body weight (e.g., 4–6 mg per kg/day). Magnesium supplements are available as magnesium oxide, magnesium chloride, magnesium citrate, magnesium taurate, magnesium orotate, as well as other amino acid chelates. In the treatment of magnesium deficiency we would recommend, because of their high bioavailability, organic bound magnesium salts, such as magnesium citrate, gluconate, orotate, or aspartate .

多くの栄養学の専門家は、マグネシウムの理想的な摂取量は体重に基づいたものであるべきだと考えています(例、1kg /日あたり4〜6mg)(註13)。

 マグネシウムサプリメントは、酸化マグネシウム塩化マグネシウムクエン酸マグネシウム、タウ酸マグネシウム、オロチン酸マグネシウム、ならびに他のアミノ酸キレートとして入手可能です。 マグネシウム欠乏症の治療には、それらの高い生物学的利用能のために、クエン酸マグネシウム、グルコン酸塩、オロチン酸塩、またはアスパラギン酸塩のような有機結合マグネシウム塩が推奨されます。

(註13)体重1kg /日あたり4〜6mg(平均5mg)

体重40kgの場合は、200mg/日 (0.2g/日) 耳かき3.2杯。
体重60kgの場合は、300mg/日 (0.3g/日) 耳かき4.8杯。

➀目安としては、大人一人分は竹の耳かき3杯強/日です。

(算出)耳かき一杯は、水などの比重1の場合は27ミリグラム、27/1000cc。塩化マグネシウムは比重2.32だから、耳かき一杯で62.64ミリグラム。 

②お子様2人の家族4人の場合、一日一回、例えば、夕食の味噌汁に耳かき7杯/日。

➂野菜サラダなどに直接振り掛けた場合、苦みでお子様は嫌がります。
④一度開封したら湿気を吸いますから直ぐに再度密閉し保管する必要があります。コショウなどの容器に小分けした場合でも、湿気で目詰まりを起こしますから、完全密閉出来るジャムなどのガラス容器に小分けして使います。
⑤通販の薬局では塩化マグネシウム粉末500g500円です。
⑥摂りすぎには注意しましょう。
(参考)小さじ1杯 5cc 4g(4000mg)


Adverse Effects and Interactions
有害作用と相互作用

Magnesium supplementation is well tolerated, but it can cause gastrointestinal symptoms, including diarrhea, nausea, and vomiting. An overdose of intravenous magnesium may cause thirst, hypotension, drowsiness, muscle weakness, respiratory depression, cardiac arrhythmia, coma, and death. 

マグネシウムの補給はおおざっぱでいいですが、下痢、吐き気、嘔吐などの胃腸症状を引き起こす可能性があります。 静脈内マグネシウムの過剰摂取はのどの渇き、低血圧、眠気、筋力低下、呼吸抑制、心不整脈、昏睡、および死を引き起こす可能性があります。

(この項の以降の要約)
他の医薬品との併用は避けて下さい。特に腎機能不全の患者(クレアチニンリアランス:毎分30mL(毎秒0.50mL)未満)は、摂取をしないでください。


Conclusions
結論

Magnesium is an essential electrolyte for living organisms. Magnesium intoxication is rare. A magnesium deficiency is associated with a variety of diseases. In humans, a magnesium deficiency is associated with cardiovascular diseases, e.g., hypertension, pre-eclampsia, arrhythmias, heart failure. Arteriosclerosis, diabetes mellitus, and metabolic syndrome often occur in magnesium deficient humans. Furthermore, neurological symptoms are strengthened in magnesium deficient patients. Magnesium supplementation in those patients can be of benefit in most cases.

マグネシウムは生物にとって必須の電解質です。 マグネシウム中毒はまれです。 マグネシウム欠乏症はさまざまな病気に関連しています。 

ヒトでは、マグネシウム欠乏症は心血管疾患、例えば高血圧、子癇前症、不整脈心不全と関連しています。 動脈硬化症、真性糖尿病、およびメタボリックシンドローム(註14)は、マグネシウム欠乏のヒトでしばしば起こります。

内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。

 さらに、神経学的症状はマグネシウム欠乏患者で強化されています。 これらの患者さんへのマグネシウム補給は、ほとんどの場合有益です。
(以下省略)

(ソース)



『突然死対策:マグネシウム』 2018/11/28(水) 
『予防と治療のマグネシウム』 2018/12/5(水) 
Magnesium in Prevention and Therapy