未発見石器時代遺跡:由利本荘市

未発見石器時代遺跡:由利本荘市

偶々見たニュースの画像。
この洞窟の入り口の雰囲気、昔の記憶にそっくり。

発見されるまでゴミ捨て場、総延長約4kmの旧海軍“秘密基地”

日刊工業新聞 5/5(土) 11:14配信
熊本・人吉海軍航空隊基地跡はなぜ“潜伏”できのか
 九州熊本の山里に旧日本海軍の秘密基地―。山里と海軍。意外な取り合わせに興味を抱かずにはいられない。場所は人吉盆地の美しい自然に囲まれた熊本県錦町。町中を清流球磨(くま)川が流れる。

イメージ 1

「人吉海軍航空隊基地があったことが明らかになったのは2015年でした」(手柴智晴錦町企画観光課地域振興係)。旧海軍が本土決戦に備えて整備した施設のうち総面積約1万平方メートル、総延長約4キロメートルの地下施設など遺構の現存が分かった。(以下省略)

(私の記憶)
私の小学高学年時代1956年(昭和31年)頃ですね。場所は当時秋田県由利郡下川大内村(現、秋田県由利本荘市)なのですが、具体的地名・場所は分かりません。

当時、中学生のガキ大将に従って、洞窟探検と称し、山里の端の洞窟にたどり着きました。彼らは持参したろうそくを点灯し洞窟の中に入って行き、私達も従いました。。

洞窟の入口はちょっと縦に長い四角形で、中は凹凸の無い白っぽい石壁で、奥行きは100mはあったと思います。

明らかに人が掘ったもの。青の洞門(註1)だと言いながら入ったのですが、ここは集落から離れた里の平地に迫った山の麓で、トンネルを必要とする地形ではなかったです。

防空壕だとも誰かが言っていましたが、辺り一帯は米国の戦闘機が爆撃する価値は全く無い田んぼや畑に山ですから、この洞窟を掘った目的は防空壕ではないですね。

無論、こうもりがいて、なかを飛び交っていました。
私と友達は奥に行くのは怖く途中で引き返したと思います。

今思うと、この洞窟は御影石花崗岩)ではなかったのではと思います。そして恐らくここから石を切り出し、墓石用にでもしたのでしょう。

(註1)青の洞門(あおのどうもん)
大分県中津市本耶馬渓町樋田にある洞門(隧道、トンネル)。全長は約342mで、そのうちトンネル部分は約144m。菊池寛の『恩讐の彼方に』は、禅海和尚の逸話。当時の小学校国語の我等の教科書に載っていた。

*―――*―――**―――*―――**―――*―――*

同じく、このガキ大将に連れて行ったもらった古墳の記憶は、以前、書いていましたね。
私の履歴書⑰ 未発見の石器時代の遺跡  〈下川大内村時代〉

改めて書き直すと、

1956年(昭和31年)頃の或る休日、我等チャンバラ友達の一人、斉藤(正)君と低木のみまだらに生えている山の中で枝を切っていました。

と、中学生を筆頭に、小学四年~六年の数人が、これから探検に深山に入ると言うのです。これは面白そうです。そこで、我等二人も従いました。

低いひと山越えて、更に低いひと山。けもの道ですから、草木をかき分け、道にかぶさる枝々に身をかがめて進みます。

途中、しばしば迷いながらもやがて、ぺんぺん草もまともに生えきれないまばらな背丈の低い草しか生えていない黄土色の台地にたどり着きました。

ここの土は、どうやら草木にとっては鬼門のようでした。土は、細かく砕けたようなもので、質は、当時の下川大内小学校(現、大内小)の道路を挟んだ向かい側の崖と同じでしたが、それよりももっと酸性度が強かったのでしょう。

イメージ 2

中学のガキ大将の指揮下、地面をかがんで見ると明らかに普通の石ころではないものがパラパラ落ちています。中には、半分頭を出したものは枝でちょっと掘ると出てきました。

石器でした。
石の矢じりや刃物です。

私も4~5個拾いましたが、形の良くて4~5cmの良く切れそうな石の刃物2個のみを持ち帰りました。
イメージ 3

形は三日月の台形石器です。
刃先などはすべすべして、まるで砥石で研磨したようでした。

今、改めて用途を考えると、どうやら稲穂の先をカットする道具だったのではないかと思います。

翌日、学校に持って行き、担任の先生に見せました。自慢げにね。
先生は、ふう~ん、と言ったのみです。

当時の教科書には静岡の登呂遺跡が写真と共に掲載されていていましたが、縄文時代弥生時代の遺跡などは東北に無いとの説明書きだったと思います。

ですから、この秋田県由利地方に有る筈がないのですから、先生は無関心だったのも当然でした。

その石器は、暫くは自宅の机の中に入れていましたが、二個ともポキンと折ってしまい捨てました。残念です。

*―――*―――**―――*―――**―――*―――*

2005年8月17日夕方新山の本荘(北)中学校の跡地に建つ資料館を訪問しました。展示物には、旧・下川大内村で発見された遺跡二ヶ所があり、館長と色々話をさせていただきました。

この旧・下川大内村の二箇所の遺跡(才の神遺跡と鹿爪遺跡)の場所はどう見ても我等の発見した場所とは違います。遠すぎるのです。

改めてgoogleの航空写真を見ますと、その所在地の見当は、由利本荘市松本の由利本荘市役所下川大内出張所を軸とし、下記の赤い円の内側の約東半分を除いた山の中です。

イメージ 4

この台地の雰囲気は、下記の伊勢堂岱遺跡とよく似ています。
イメージ 5
草木の無い平らな地面は台地になっていて、下方を見下ろせるのは片方向だけ。

それに手前は台地の先端の下から生えている草木で見えませんが、遠方の田んぼと低く連なる山々が遠くに見えました。

ひょっとして、この場所は、かって我らを連れて行ったガキ大将でしたら、今でも思い出すかも知れません。

恐らく昭和17年か18年生まれで、由利本荘市役所大内総合支所下川大内出張所(由利本荘市松本)周辺の集落で生まれ育った方だと思います。

何とかこの方を探し出し、新たな遺跡を発見したいものです。



〇才の神(さいのかみ)遺跡
所在地,:秋田県由利本荘市徳沢字才ノ神63-2外
〇鹿ノ爪(かのつめ)遺跡
所在地:秋田県由利本荘市岩野目沢字鹿ノ爪104ほか


(画像)
伊勢堂岱遺跡
所在地:秋田県北秋田市脇神字伊勢堂岱
下堤G遺跡の旧石器
石器時代稲作図
レモン

(資料)
鳥海山麓、日本海沿岸部の縄文文化
第2回出張展示資料PDF