行政のズボラで歴史的建造物は焼失する


先日の千曲川市での「県宝」4棟全焼の表面的な原因は、蜂の巣の除去作業員にあるが、根本的原因は、行政のズボラと無頓着にある。


スズメバチ駆除のつもりが…「県宝」の建物全焼

ANN 9/7(木) 17:13配信
6日夜、長野県千曲市にある歴史的建造物など4棟が焼けた。

イメージ 2

焼けた松田家館は、武水別神社の神官をつとめた松田家の居館。

イメージ 3

(信毎web)
千曲市教育委員会によると、ともに県宝の主屋と斎館に加え、「料理の間」や、知事を接待するために明治に建てられた「新座敷」の計4棟が全焼。味噌(みそ)蔵も部分的に焼いたとみられる。料理の間と新座敷はともに市有形文化財

イメージ 4
(ANN)
千曲市からスズメバチの巣の撤去を依頼された60代の作業男性が、巣を煙で燻(いぶ)し、殺虫スプレーをかけたところ、火が着いたという。

イメージ 5

(ANN)
ANN質問 「除去方法の依頼が適切だったかが問題では」

千曲市岡田昭雄市長の回答
「もしそれが原因となれば、確かに、そういったことがあると思うが、(原因が)はっきりした段階で対応したい。
イメージ 6

(ANN)
この作業した60代の男性は、過去に何度も市から依頼を受けていたが専門業者ではないと言う。
イメージ 7


松田家館の火災の根本原因は、千曲市の無頓着な体制にある。

この四棟は、明治時代以前に建てられたものが3棟、明治時代のものが1棟である。
イメージ 8

古い方の屋根は茅(かや)でふかれており、僅かな火力でも着火し、然も、瞬く間に燃え上がる。それだけではない。明治以前の木造故に、特に軒下の木の部分は朽ちかけているだろうし、これにも着火し易い。

イメージ 9

この館から、スズメバチの巣の除去を依頼された千曲市の環境課担当職員は、先ずは館の現場検証をしたであろうか。

もしも現場検証をしてから業者に蜂の巣の駆除依頼をしたとしたら、それは文書で為されたのか。文書でなら、建物の性質上、火気厳禁の旨を記載したのか。

市の環境課担当職員は、依頼した業者の蜂の巣の駆除の実態を把握していただろうか。把握した上で、依頼したのか?

恐らく、市の環境課担当職員は『県宝』との意識は無く、何ら現場検証することなく、何の注意事項も伝えることなく、業者の駆除実態も知ろうともせず、館からの駆除依頼に対し、単に業者に駆除依頼の電話をしただけであろう。

他方、業者は、市の環境課担当職員から丸投げの任意の駆除依頼がくるから、自分の駆除方法が適切であると看做し、これまで通りのやり方で対応したものと思われる。

その業者の駆除方法とは、『巣を煙で燻(いぶ)し』と述べているが、民家の軒下などの巣の駆除方法としては火災のリスクがあり、一般的にはやらない方法である。

一般的には、先ずは網で飛び交うスズメバチを捕獲し、数を減らしてから巣へ殺虫剤を噴霧後、巣に殺虫剤を注入する。

今回の場合は、屋根が茅葺き(かやぶき)であり、これは紙よりも燃えやすいし、一度火が着いてしまうと消えることなく、あっという間に屋根全体に燃え広がる。

幼少の頃は、遠くの火事でも、茅葺きの屋根の住民は屋根に上り、バケツで水をかけていたものである。ほんの小さな火の粉でも、茅には火が着く。それに一旦火が着いてしまうと、直ぐに水をかけても、そもそも水を通さない構造だから消えない。

以下の画像は、軒下のスズメバチの駆除に噴煙を使った例だが、いかに火災のリスクがあるかお分かりになると思う。

(画像1)軒下のスズメバチ(赤い○)駆除活動開始。
イメージ 10

(画像2)煙幕花火にライターで着火。
イメージ 11

(画像3)炎を立てている(赤い○)煙幕花火を巣に近づける。この時、噴煙を巣に近づけようとするほど炎が巣に近づき、軒下への延焼のリスクは高まる。
イメージ 13

(画像4)煙幕花火の温度は1200℃から1500℃。
紙の発火点は450 ℃前後。木材の発火点は400~470 ℃。つまり、煙幕花火の炎が茅に直接触れなくても、煙の温度が450℃もあれば、乾燥した茅には簡単に引火してしまうのである。然も、木材と違って、一旦火が着いたら消せない。
イメージ 12

(画像はユーチューブ)駆除の達人 その道28年のベテランハンターが凶悪スズメバチを退治! https://www.youtube.com/watch?v=A95U38uqzjE

今回の場合は『巣を煙で燻(いぶ)し、殺虫スプレーをかけたところ、火が着いた』とのことだが、当然過ぎる程当然である。
イメージ 14
煙幕花火で巣が着火され、或は高温に加熱され、それに可燃性の殺虫剤を噴霧したら、一種の火炎放射器となることは、殺虫剤を常日頃使っている者だったら、予測できることだ。

殺虫剤の噴射剤として、LPガスに加えて、同様に引火性の高いイソペンタン(発火点420℃)という有機化合物が使用されている。(ライオン製)

いずれにしても、今回の火災は、確かに環境課担当職員と巣の駆除の作業をした男に重過失があるが、それだけであろうか。

寧ろ、市民環境部の部長、並びに環境課の課長の方が重過失責任を免れない。恐らく、今回の環境課の職員の採った対応は、市の慣例であり、職員はそれに従っただけであるからだ。

(県宝松田館の画像URL)

(松田家の歴史)
長野松田家
現在の松田家住宅は長野県の県宝に指定されている。更埴市八幡の武水別神社八幡宮宮司職松田家は戦国時代に武田信玄に仕えた。1584年に八幡神領一帯を授けられた。同族にNHK歌のおばさん松田トシがいる。

松田トシ(79歳)/ブンガワンソロ ユーチューブ

武水別神社(たけみずわけじんじゃ)
長野県千曲市八幡にある神社。式内社名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁別表神社。旧称は「八幡宮」。現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。

(祭神)
●武水別大神(たけみずわけのおおかみ)
社伝では、善光寺平の豊穣と千曲川の氾濫防止を祈って祀られたとする。

相殿神は次の3柱で、総じて八幡神にあたる。
誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇
●息長足比売命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后
●比咩大神(ひめおおかみ)

(歴史)
創建は不詳。社伝では、第8代孝元天皇の時代に鎮祭されたという。国史での初見は貞観8年(866年)で、無位から一躍して従二位の神階奉授を受けている。

武水別神社一帯は平安時代末期より石清水八幡宮の荘園となっており、安和年間(968年-970年)に石清水八幡宮から八幡神(相殿の3柱)が勧請されたと伝える。

八幡神は源氏の氏神としても知られ、武水別神社はこの地方随一の八幡宮として広く武門の崇敬を受けた。また木曾義仲が祈願したと伝えられるほか、川中島の戦い時の上杉謙信の勧請文なども残されている。



(寺社仏閣炎上の危険1)
犯人韓国人、寺社仏閣に油をまいただけか? 2015/6/1(月) 

寺社仏閣に油をかけていた犯人は、やはり在日韓国人だった。またまたマスコミは逮捕状の出た韓国人の通名さえ報道しない。

1日、朝日だけに限らず、毎日系テレビ『ちちんぷいぷい』でも、犯人は日本人とだけ報道し、名前も伏せている。pm 2:15



(寺社仏閣炎上の危険2)
従来の寺社仏閣を否定する創価学会の次世代天皇では神事が消える。皇太子徳仁親王と雅子の結婚の儀では君が代』は既に消えている。

2017/1/29(日) 
イメージ 1
(画像)左、岩清水八幡宮。右、伏見稲荷両神社共に、徳仁皇太子の東宮家だけが神饌料(しんせんりょう)の献辞が無い。

創価学会徳仁(なるひと)皇太子の東宮家だけが、石清水八幡宮伏見稲荷出雲大社でも、神饌料(しんせんりょう)を出していない。靖国神社でも徳仁皇太子の東宮家だけが玉ぐし料を出さず。


(放火対策)
次の徳仁天皇時代になると、寺社仏閣への放火は頻発する可能性がある。寺社仏閣は、今から朱色や透明な耐火塗料を施工しておくべきである。

30年ほど前の週刊誌に掲載されたカラー画像を今でも鮮明に覚えていることがある。それは、オーストラリアで山火事があり、強風で飛び火し、町の家屋1000戸ほどを舐め尽くした。だが、その町の中にポツンと1軒だけ焼けていない家があった。その家とは、耐火塗料を外壁に塗布したものだった。

国や地方自治体は、文化財保全として、耐火塗料予算を計上すべきである。

(参照)
耐火塗装単価
〈グレード・耐久性・単価(m2) ※3回塗りの合計〉
アクリル 5~7年 1,400~1,600円
ウレタン 8~10年 1,700~2,200円
シリコン 10~15年 2,300~3,000円
ラジカル 12~15年 2,500~3,000円
フッ素 15~20年 3,800~4,800円
光触媒 15~20年 4,200~5,000円
無機 20~25年 4,500~5,500円

塗料用標準色色見本
イメージ 15

(追記)責任を退職再雇用者に押し付けた!
千曲市の「松田館」の火災で担当の所長を減給処分

SBC 信越放送 11/17(金) 20:53配信
千曲市で9月に県の宝=県宝に指定されている「松田館」で起きた火事で、市の教育委員会は原因となったハチの巣の駆除について適切な指示を怠ったなどとして担当の所長を減給処分にしました。減給10分の1、3か月の懲戒処分を受けたのは市教委が管轄する歴史文化財センターの所長を務める63歳の男性職員です。(中略)
また岡田市長は市長と副市長、教育長についても減給5分の1、1か月とする条例の改正案を来月の市議会に提出する考えを明らかにしました。