愚者市長と愚者教育委員会(ビスマルク)


もしもビスマルクが生きていたら、大阪吉村(弁護士)市長と大阪市教育委員会は「馬鹿もん!」とビスマルクに叱責されるに違いない。

尚、本稿に関しての私の結論は、この稿の最後に記入している。

   ★   ★   ★

『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。』
(独: Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck-Schönhausen, 
1815年4月1日 - 1898年7月30日)「鉄血宰相(独: Eiserner Kanzler)」の異名
Fools say they learn from experience; I prefer to learn from the experience of others. 
   ★   ★   ★

成功例から学ばず、何度失敗しても分からん輩の戯言(たわごと)
       ↓   ↓   ↓
『学力向上が課題の小中、校長に強力権限 大阪市教委計画』
朝日新聞 2016年11月28日

 大阪市教育委員会は、学力向上が課題の複数の市立小中学校を対象に、人事や予算で校長が強力な権限を持ち、自由度の高い教育カリキュラムを編成できる「スーパーリーダーシップ特例校」(仮称)を指定する計画を明らかにした。28日の市総合教育会議で議論された。2018年4月にも始めるという。

 特例校は、校長が自らの学校運営方針に共感する教職員を集めたり、学校運営に関する予算を使い道を自由にして交付したりするという。

 さらに、校長が望めば市教委は、学習指導要領の枠にとらわれない教育カリキュラムが実践できる文部科学省の「研究開発学校制度」への申請を支援するという。一方で、校長は市教委とともに学力向上のための具体的な数値目標を設定することになる。

 校長は、大阪市の現職校長か、校長の選考試験に合格した人の中から公募する。在任期間は3年間で、3年間ごとの延長を可能とし、上限は設けない。他校の校長に比べて給与面でも優遇するという。

 この日の会議に出席した吉村洋文(弁護士)市長も「校長ごとのやり方で取り組んでほしい」と話していた。

   ★   ★   ★

私見
校長に権限を大幅に与えたからと言って児童の学力が3年で上がる訳はない。

例えば、『学習指導要領の枠にとらわれない教育カリキュラムの実践』と称しているが、学習指導要綱からはみ出す成功体験の無い教育の場合、先ずは校長よりも高学歴で構成されているPTAの同意が必要である。その同意を得るのにどの位の日時を要するかは見当がつかない。

維新発、諺(ことわざ) 『橋の下に7年』 (意味)人を見る目が無く、然も目立つことを目的としたことを懲りずに繰り返し、事態が全く改善しないこと。

弁護士などの人種は、組織を動かした経験が少ないから、その手のリーダーシップに難点がある。『EQ』(心の知能指数)が低すぎるのである。ー 大前研一

   ☆   ☆   ☆

私の2013年の提案を実行していたら、今年の大阪は全国ベスト10内とは言わないが、間違いなくベスト20以内に入っていた。無論、来年はベスト10入りである。

(私の提案内容)
例えば小学校の場合、大阪市立では小学校数297、教職員数7008人いる。
つまり、小学校長が約300人、教職員数が約7000人である。

1年目は、この中から、それぞれ5%に相当する者(校長15人、教職員350人)を選抜し、秋田県教育委員会にお願いし、半年間、秋田県の各地の小学校に金を出して見習いとして出向させることである。

注)実は一気に改革をしようと意図するならば、戦略的には、最少10%の校長30人、10%の教職員700人を秋田県に見習いに行かすべきだが、この人数では多すぎて秋田県側が受け入れてくれるかどうか。

半年後、大阪に帰ってきたら秋田の現場での体験を基に、学年別・学科別にグループを編成し、カリキュラムを作成。そのカリキュラムを片手に、選抜された15の小学校に、15人の校長と、350人の教職員を着任させる。

無論、対象の小学校のPTAには、そのことを説明し、理解を得る。
これは、橋下市長の役目。

そこで、その新たに作成されたカリキュラムの実践を行う。そして一年後、選抜された小学校の児童の学ぶ姿勢、学力、道徳観等は、どう変化したかの検証を行う。

ここで成果を挙げたことが証明できると、この15人の校長と350人の教職員の大半は、一種の指導主事的立場として、他の小学校に配属し、当該小学校教職員の指導を行う。

ここで重要なのは、この15人と350人に、着任先の教職員、或いは校長の人事評価権を与えることである。

よって、大阪市が、学力ベベランクから脱するのは4年目である。

※大阪犯罪都構想・・・トホホ・・・ 2013/9/5(木) 

▼▼▼ 「維新の会」記事目次 ▼▼▼

   ★   ★   ★

人を見る目がない典型的例

大阪の教育改革と称して維新の橋下が公募で採用した校長の不祥事とは、セクハラ・パワハラモラハラに逮捕 不祥事だらけだった。(注)公募して採用した区長たちも不祥事だらけ。

不祥事①【元・南港緑小学校校長 千葉貴樹】
就任からわずか3カ月で退職。「給与が最低給」と弁明。

不祥事②【元・三先小学校校長 吉田敬
保護者の臀部を触ったり、「僕と会えなかったらさみしい?」などとセクハラ行為を行い13年9月更迭。

不祥事③【元・大和田小学校校長 大久保達巳】
PTAの現金約10万円を自宅に持ち帰ったことが発覚。その後、「体調不良」で欠勤が続いていた。14年7月懲戒免職。

不祥事④【元・枚方高校校長 京田伸吾】
14年5月28日、大阪市内のスーパーで和菓子など14点、2547円相当を万引き。懲戒免職に。

不祥事⑤【元・巽中学校校長 北角裕樹】
独断的な学校運営が行われていると、職員や保護者らから反発を受け、14年7月依願退職

不祥事⑥【元・大阪府教育長 中原徹】
14年10月、府教育委員に対し「誰のおかげで委員でいられるのか」とパワハラ発言。15年3月辞職。

   ★   ★   ★

他県の成功例に学ばず(愚者)、目立つために騒いだ典型的な結果例


『クソ教育委員会』と橋下が叫んでから7年経とうがブービー争い。
全国都道府県47の内、毎年大阪や北海道と殿(しんがり)やブービー争いをしていた沖縄は、20位に躍進。反して大阪は、

大阪の小学6年生の学力では
2009年47都道府県中41位
2013年47都道府県中33位
2014年47都道府県中41位
2015年47都道府県中45位
2016年46都道府県中43位

大阪の中学3年の学力では、
2009年47都道府県中45位
2013年47都道府県中45位
2014年47都道府県中45位
2015年47都道府県中43位
2016年46都道府県中45位 (注)45位が2県故、ブービー

松井よ! 吉村よ、そして維新の輩よ!
沖縄と高知の実践結果をとくと見よ!

イメージ 7

これまで、大阪や高知、北海道と殿(しんがり)やブービー争いの常連だった沖縄が2014年突如24位に急上昇。、そして何と、今年の小学生の学力は13位に躍進!。 無論、高知は10位に躍進!

(参考)小学6年児童学力 沖縄県全国順位の推移

2007年 47位(最下位)
2008年 47位(最下位)
2009年 41位
2010年 46位
2011年 (3・11で中止)
2012年 47位(最下位)
2013年 47位(最下位)
2014年 24位
2015年 20位
2016年 13位


沖縄県 秋田方式採用で、
『沖縄の小6、全科目で平均超え 算数Aはトップクラス』

   ☆   ☆   ☆
2007年(9年前)

1位 秋田県 77.2点
2位 福井県 77.1点
3位 富山県 76.0点
4位 香川県 75.0点
5位 石川県 74.6点

44位 北海道 68.7点
45位 大阪府 68.4点
46位 高知県 67.4点
47位 沖縄県 62.9点

昨年に続き2回目の全国一斉学力テストが実施され、その結果が8月29日に発表されました。(※)昨年の記事:全国学力テスト結果発表 各都道府県順位1位秋田県 最下位沖縄。

≪この記事へのコメントの一部抜粋≫
相変わらず 沖縄 最下位。
1位は77点。43位の滋賀までは 70点台なので 僅差と云えるが 最下位の沖縄は マイナス15点の 63点 ダントツ ぶっちぎりの「 ビリ びり 」です。
復帰後 30年以上も経つのだから 占領うんぬんの言い訳は 最早 通用しないだろう。
原因は 判り切っている。
反戦 反戦を唱え続ける アカ狂死の集団の 真っ赤教育の誇らしい成果だ。
沖縄の日教組教員は この成果をどうどうと 誇るべきだろう。
オキナワの教師諸君 胸を張れ。

   ☆   ☆   ☆

<全国学力テスト>沖縄タイムス 2016年9月30日 

文部科学省は29日、小学校6年生と中学校3年生の全員を対象に4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。

沖縄の公立学校は、小学校が全4科目(国語A・B、算数A・B)で全国平均並みかそれ以上となった。特に算数Aは全国の平均正答率を3ポイント上回り、トップクラス。

沖縄県児童学力躍進原因は秋田方式』 2015/11/24(火) 
■ 沖縄県は、2009年以降、毎年秋田県に教員2名を派遣していた。
そして、2013年から指導主事が直接1校1校の全小学校を訪問し指導した。、

イメージ 6


イメージ 5

『教育にみる戦略的沖縄と無手勝流大阪との違いとは』 2015/11/23(月) 


高知県も秋田方式導入で今年も躍進

小学校
2007年 46位 (参)沖縄 47位 大阪 45位
2013年 11位 (参)沖縄 47位 大阪 33位
2016年 10位 (参)沖縄 13位 大阪 43位

『“秋田式”導入の高知躍進、放課後補習も充実 全国学力テスト結果』
2013.8.28  産経デジタル

高知県がまず行ったのは秋田への視察。秋田は17年からネット上に「学力向上支援Web」というサイトを設置。県が行う学力テストの結果をサイトを通じて集計分析し、各校に課題を通知したり、練習問題を提供したりする取り組みを行っていた。

尚、高知県では昨年度(2015年)、更に成績上位県の福井に教員を派遣し、1年間の研修を受けさせ、そのノウハウを吸収し、実践に着手した。

※全国学力テストランキング表
2016年
熊本県は震災のため、2016年度の全国学力テストは行われたいない。
2016年
2007年


   ★   ★   ★

高知新聞 2016.09.30 08:40
学力テスト高知県は小学国語A全国5番 中学は全国平均届かず

イメージ 1
(一部抜粋)
高知市大膳町の城西中学校。宮田龍校長の案内で授業中の校内を回った。教室に騒々しい雰囲気はない。私語を始めた男子に、女子が「静かにしよう」と声を掛ける光景があった。

 宮田校長が誇らしげに言う。「落ち着いてるでしょう。
エスケープも金髪もおらんですよ」

 高知市内の中学校ではかつて、授業中に教室外を徘徊(はいかい)するエスケープや金髪の生徒は珍しくなかった。他にも騒いで授業を妨害する、ガラスなど校内の備品を壊す、校内での喫煙…。

 ある中学教員は「学校が荒れている時は荒れへの対応で精いっぱい。学力向上と言われても授業どころではなかった」と振り返る。

 西部中学校(高知市鴨部1丁目)の山田洋士校長は「学力向上の大前提は教室を落ち着かせることだった」と言う。

 暴れる生徒を力で制圧するのではなく生徒の気持ちに寄り添う。厳しい家庭環境の子どもに「今日もよう学校に来たね」と声を掛ける…。そうした取り組みによって少しずつ学校が落ち着いてきたという。

 城東中学校(高知市江陽町)も2015年度からエスケープの生徒はいない。以前は授業改善を試みても効果は出にくかったが、今は「子どもたちが授業に向き合い始めている」と今城雅彦校長。

 そうした学校の変化は数字でもみてとれる。生徒の自主勉強用に放課後や夏休みに空き教室を開放する「加力教室」の延べ利用者数は、取り組みを始めた2008年度の約千人から近年は5千人に増えた。

 中学の学テ結果向上の鍵を握るのは、高知県内の中学生の4割が集中する高知市だと言われ続けている。実際、今回の高知市の結果は、国語、数学のA、Bいずれも高知県平均より1.6~4.0ポイント低い(全国平均比は1.8~7.7ポイントマイナス)。

 しかし、学テが始まった2007年度(全国平均比6.5~16.5ポイントマイナス)から、その差が縮まっていることも事実。

   ★   ★   ★

『全国学力テスト・公立小学校の都道府県別平均正答率』
(2016年9月) 時事ドットコム

石川が初の1位=沖縄は全て全国平均超-学力テスト

2016年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の都道府県別の平均正答率は、石川が小学校の国語Aと算数A・Bで初めて1位を獲得し、これまでトップを分け合ってきた秋田と福井の「2強」に肩を並べた。下位層の底上げも進み、かつて総じて最下位クラスだった沖縄は、小学校の全てで全国平均を上回った

 石川県教育委員会の担当者は「基礎、応用とも高い学力を維持したことが確認できた」と自信を示した。同県は02年度から独自の基礎学力調査を行い、09年度からは学テの結果を金沢大と連携して詳細に分析。これらを各校の指導改善に生かしてきたという。

 沖縄県は09年度以降、秋田県と教員交流を継続。14年1月からは、沖縄県教委の指導主事4~7人が1チームとなって県内小中学校を回り、授業を見て指導する取り組みを始めた。14、15年度は年間約300校を訪問。同教委は「大きな成果が出た」とみている。

 一方、大阪府の中学は前年度の躍進から一転、全てで順位を下げた。(中略)大阪の正答率は全国平均と差が開き、無回答率も全体的に上昇。府教委幹部は「内申点に影響しなくなったのが一因であることは確かだと考えている」と話す。(以下省略) 

大阪府大阪市教育委員会よ。他県の成功事例を学べ!
児童・生徒に授業10分前に本を読ます指導をせよ。

子供の読書時間は増えている。書店の数と子供の学力は比例していた
『書店が多いのは日本海側と四国で、1位は福井県!』
[NTTタウンページ]
~子供の頃から本好きが多い福井県徳島県、石川県がトップ3~
【読書時間は減っていない?】
スマートフォンやゲーム機などデジタル機器の普及を背景に、出版不況や書店の相次ぐ閉店などから、読書離れが懸念されています。出版物の売上も1996年をピークに減少を続けているせいか、「本を読まなくなった」という印象を数字で裏付ける根拠にもなっています。

 ところが実際には、小・中学生の読書冊数は増えています。全国学図書館協議会毎日新聞社が毎年行なっている調査によると、2015年5月の1ヵ月間の平均読書冊数は、小学生で11.2冊、中学生で4.0冊、高校生が1.5冊です。「小学生って、こんなに本を読んでいるの?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。

参考サイト⇒「第61回学校読書調査」の結果(http://www.j-sla.or.jp/material/research/54-1.html

<図1>過去31回分の5月1ヵ月間の平均読書冊数の推移(1985~2015年)
イメージ 3

<図1>を見ると2000年あたりから小・中学生の読書冊数が増えているのは、「朝の10分間読書運動」の影響ではないかと言われています 。

学校で毎朝、授業前の10分間に生徒と教師がそれぞれ自分の読みたい本を読む活動で、1988年に千葉県の女子高校で提唱されてから全国に広がりました。

「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」が原則で、感想文や評価は求めません。

この自由さが、子供達に受け入れられた理由かもしれませんね。というのは、読書をしない口実として「夏休みに感想文を書かされて嫌になった」ことを理由にあげる人が多いから。ただ読むだけなら、嫌になる理由は無くなります。(中略)

 あくまでも推測ですが、公立図書館の増加も影響しているかもしれません。職業別電話帳の掲載件数でみると、業種分類『図書館』は、2006年の2942館から2016年には3167館と約7.6%の増加です。

【子供の学力と読書量は比例する?】
 書店の登録件数は、この10年で14,603件から9,677件と3割以上も減少しています。

<図2>業種分類「書店」の登録件数推移(2007年~2016年)
イメージ 2

人口10万人当たりの書店の登録件数をみると、1位は福井県(13.42件)、2位は徳島県(12.70件)、3位は石川県(11.59件)で、四国は4県ともトップ10入りをはたしています。

<図3>業種分類「書店」の登録件数による偏差値の都道府県ランキング(2016年)
イメージ 4

1位の福井県は2015年の文部科学省国学力テストの学習状況調査によると、小学生の読書率・図書館利用率ともに1位。小学生の新聞購読率でも1位で、普段から活字に親しんでいるのがわかります。

逆にネット利用率は全国で37位と低く、紙面から情報を得るのが好まれているようです。

また、2016年度の全国学力テストの小学生正答率では、石川県と並んで1位を獲得しています。

2位の徳島県は、人口10万人あたりの業種分類『塾・進学教室』の電話帳掲載件数は1位(2016年10月時点)で、教育熱心な県。本を読む機会も多いことが推測されます。

3位の石川県は、2016年の全国学力テストの小学生正答率1位。2015年の図書館利用率でも4位と、本に親しむ小学生が多いことがわかります。(以下省略)


馳浩文部科学相が、児童に学力テストの過去問の練習をさせることを批判するなら、そもそも文科省の出すテスト問題の内容が不適切であることを意味す。


文科相発言、沖縄で波紋「学テ過去問は本末転倒」』  
沖縄タイムス 2016年4月22日

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を巡り、馳浩文部科学相が「学力テストの成績を上げるために過去問題の練習を授業時間にやっていたとするならば本末転倒。点数を競争するための調査ではない」と発言していたことが21日分かった。沖縄県内では多くの学校がテスト前の過去問学習などをしており、波紋を呼びそうだ。(以下省略)

私見
国学力テストの目的は、全国学力・学習状況調査である。
拠って、テストの問題も、これに準拠したものであるはずである。
馳浩文部科学相が児童・生徒が過去問をすることを非難するなら、馳浩文部科学相自らが、自ら作成したこのテスト問題内容では、全国学力・学習状況調査が出来ないということを表明していることになる。

他方、点数で順位を明示することの著しい価値は三つある。

一つ目は、順位の明示により、例年最下位争いをしていた沖縄と高知が自県の実態を数字で明確に把握することが出来、これまでの指導の在り方の誤りを認識し、奮起し、僅か数年で全国の上位のレベルに達したことである。

もしも、この順位表がなかりせば、各都道府県の教育者たちは自分たちの教育方法に何ら疑問を抱かず、井の中の蛙で、単なる名誉職や給料泥棒にすぎない存在だったことを意味す。

二つ目、例年ドンベ争いの沖縄県高知県の教師が秋田方式を学ぶことにより、僅か数年で沖縄は13位に、高知がベスト10に躍進したということは、児童は教育次第で一気に成長できるということを証明した。

換言すれば、児童・生徒の成長は、教育者次第であるということだ。
何れ社会にはばたく児童に対して責任を感じるなら、更に良き国民としてあって欲しいとの願望があるなら、今、子供たちは何を学び、何を体験しなければならないかは自明のことだ。

三つ目、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)での秋田方式での沖縄や高知の躍進で更に明白になったことは、これまでの文科省教育委員会、そして日教組の指導は、適切でなかったことを意味す。

何故に適切でなかったのか。

そもそも日教組とは、大東亜戦争終戦後に日本を占領下に置いた連合国軍最高司令官総司令部(SCAP)が、表向きは「民主化の一環」として1945年12月に教員の組合の結成を指令したことに始まる。

つまり日教組とは、GHQによって創立されたもので、GHQの日本統治の要綱に書かれてある日本国民の低レベル化、そして反日自虐史観を植えつける先兵としての役割を担っているのである。故に、日教組のトップは歴代朝鮮半島帰化人である。

そして日教組イデオロギーマルクス・レーニン主義である。日教組の『教師の倫理要綱』に「我々は科学的真理(マルクス主義)に従って行動する」とある。無論、日教組は、大分県を筆頭に、北朝鮮のチュチェ(主体)思想にかぶれている。

故に、日教組に加盟する教員が、児童・生徒の安らかな成長を図る教育をすることはないのである。

『改めて日教組の実態を確認する』 2014/10/3(金) 

同じく、戦後70年経とうがGHQの『日本国民の低レベル化と自虐史観教育』の幻影から脱しきれない文科省と名誉職となって形骸化している全国各地の教育委員会

(結論)
これまで述べてきたことで、児童・生徒の教育を教員や教育委員会に任せておくべからずということを理解できたと思う。

それではどうするか。

学力低迷の大阪府をはじめ、全国の学力低位クラスの市町村のPTAは、各学校の教育現場にもっと介入すべきである。

但し、例えばA市PTA役員は秋田県や石川県の教育現場視察を前提とするが、単なる視察ではなく、A市教育主事又は教員と共に少なくとも一週間(5泊6日)は現地に滞在し、教育のノウハウを吸収し、帰ってからA市教育主事又は教員と共にカリキュラムを組むべきである。

無論、A市PTA役員は、常時、自分のエリアの学校の教室での授業や指導の実態を見、進捗状況の把握と、それに基づく提案とアドバイスを教育主事等にする責務を負う。

尚、この派遣は、今日明日中に、秋田県や石川県の教育委員会に連絡し、手始めにPTA役員1名と教育主事又は教員1名を派遣することから始める。



(参考)
秋田式授業まずタイへ 教員海外派遣事業開始
河北新報 2016/04/20

 秋田県教委は本年度、全国トップクラスの学力を誇る秋田の教育を海外へ発信するため、教員派遣などの事業を始める。第1弾は観光や貿易面で交流があるタイで、県庁で18日、発足式があった。

 6月に教師2人を派遣。子どもたちが話し合って課題を解決する秋田独特の授業を実践する。指導力向上を図る授業研究会も開く。来年1月には県内4校の高校生16人を派遣、国際社会で活躍する人材の育成を図る。

 発足式では、タイで算数を指導する美郷町美郷中教諭高橋朋幸さん(49)が「言葉も文化も違うので不安だが、臆せずチャレンジしたい」と決意を述べた。

 事業を通じ、県教委は海外の教育関係者が視察や研修で秋田を訪れる機会の増加も目指していく。