改めて日本軍とパラオの記事


天皇皇后両陛下はパラオの訪問から帰国されましたね。
これを機会に改めて日本とパラオに関しての記事を掲載します。

                   ◆

天皇皇后両陛下 パラオから帰国
NHK 4月9日 21時30分
太平洋戦争の戦没者の慰霊などのため、パラオを訪れていた天皇皇后両陛下は、予定された2日間の日程を終え、9日夜帰国されました。(以下省略)



パラオでの天皇皇后両陛下は大歓迎を受けましたね。
イメージ 2

(フジTV)
天皇皇后両陛下、1万人の日本兵が戦死したペリリュー島でご供花(15/04/09)
イメージ 3


イメージ 5


イメージ 4


(日テレニュースより一部抜粋)
両陛下、米軍慰霊碑にも供花
イメージ 6


イメージ 9

パラオペリリュー島アメリカ軍兵士慰霊碑,Peleliu(Shrine) island,Palau


イメージ 1

ペリリュー州のシュムル知事は、慰霊が行われる4月9日を「天皇皇后両陛下ご訪問の日」として、今後も州の祝日とすることを法律で決定したと、7日、初めて明らかにした。



以前、私のブログ記事の中に貼っていたユーチューブを再度掲載します。旧日本帝国陸軍大東亜共栄圏構想に基づく活動がどんなものであったのか、少しは理解できると思います。

今日こそ改めて見直さなければならないこと  2011/12/23(金)


(ユーチューブ)
日本とパラオ ~歴史を越えた友情~


パラオと日本に関しては沢山の記事やユーチューブがありますね。
その中の一つ
(参考)




●以下の記事が大変分かりやすく述べられていますので一部を抜粋し掲載します。

イメージ 10



ペリリュー島のサクラと神社 米国公刊戦史の讃えるもの

名越二荒之助著、展転社刊、
「世界に生きる日本の心」より

(一部抜粋)
現在も島民の親日感情は極めて強く、沖山豊美(やまとよみ)という日本名を持つ女史は、日本統治時代をなつかしみ、「愛国行進曲」を間違わずに歌ってみせ日本人と見れば、

「日本という国は何千年来の伝統を持ち、独自の文化を創りあげてきた。その結晶が天皇教育勅語だ」

という趣旨を、熱っぼく語り、日本人の度胆を抜くそうです。

 さらに彼らは、ペリリューを守って玉砕した一万人余の英霊を決して忘れていません。日本から遺骨収拾に行くと、

「戦死者は母なる大地ペリリューに抱かれているのだ。収拾などしないで、静かに眠らせてほしい」

と言うそうです。


イメージ 14
現在、島の中央部に近い「島民墓地」の一角に、高さ約四メートルの「みたま碑」(三角錐型)が建っています。それを中心に、日本の各団体によって三十数基の慰霊碑が肩を寄せあうように建立されました。

(※)慰霊碑(1992年時、右:舩坂さんが建立したもの・中央:ペリリュー島みたま会が建立したもの・左:日本政府が建立したもの)


イメージ 11
そして昭和五十七年五月には、「青年神職南洋群島慰霊巡拝団」(清流社会長・滑川 裕二(なめかわゆうじ)氏主催)二十名が、船坂弘(ふなさかひろし)氏の助力を得て、ペリリュー神社を創建しました。

すべて日本から運搬した材料を使い、島民の多大の協力を得て、十日間を費して完成しました。御祭神は天照大神と戦死者一万余名の「護国の英霊」です。

現在、神社前の左の掲示板には、ペリリュー島イサオ・シゲオ尊長(そんちょう)によってこの趣旨が書かれています。

そして右の掲示板には、戦闘の経過が要約され、米国公刊戦史に載っているとして、次の詩的な一文で結ばれています。

「この島を訪れる、もろもろの国の旅人たちよ。あなたが日本の国を通過することあらば伝えてほしい。此の島を死んで守った日本軍守備隊の勇気と祖国を憶うその心根を……」

 この詩は、戦終ればかつて敵であった日本軍の忠勇武烈ぶりを、このように讃えております。そしてこの島を訪れる旅人に、その勇戦ぶりを伝えてくれ、と戦死者に代って願っているのです。

浦氏が昭和五十九年に渡米し、ニミッツの資料を求めて、アナポリス海軍兵学校を訪れました。その時、教官からニミッツの詩として教えられた英文は、次のようなものでした。

Tourists from every country who visit this island should be told how courageous and patriotic were the Japanese soldiers who all died defending this island.

〔英文の碑文〕

イメージ 7
TOURISTS FROM EVERY COUNTRY WHO VISIT THIS ISLAND SHOULD BE TOLD HOW COURAGEOUS AND PATRIOTIC WERE THE JAPANESE SOLDIERS  WHO  ALL  DIED  DEFENDING  THIS ISLAND

PACIFIC FLEET COMMANDER  IN  CHIEF (USA)  C.W.NIMITZ  (BUILT NOV.24.1994)

イメージ 12
   〔日本文の碑文〕

       諸国から訪れる旅人たちよ
      この島を守るために日本軍人が
      いかに勇敢な愛国心をもって戦い
      そして玉砕したかを伝えられよ※

        米太平洋艦隊司令長官 
            C.W. ニミッツ

                   ◆

昭和五十六年一月、パラオ共和国が誕生した時、日の丸をデザイン化した国旗を制定しました。
イメージ 15


イメージ 13


それと共に、独立を記念して、ペリリュー島守備隊を讃える歌も作りました。

作詩者はペリリュー島のオキヤマ・トヨミ、ショージ・シゲオの両氏。

                   ☆

題 「ペ島の桜を讃える歌」

 一
激しく弾雨(たま)が降り注ぎ
オレンジ浜を血で染めた
つわもの
強兵たちはみな散って
ペ島(じま)は総て墓地(はか)となる

    二
小さな異国のこの島を
死んでも守ると誓いつつ
山なす敵を迎え撃ち
弾(たま)射(う)ち尽くし食糧(しょく)もない

    三
将兵(ヘいし)は”桜”を叫ぴつつ
これが最期の伝えごと
父母よ祖国よ妻や子よ
別れの”桜"に意味深し

    四
日本の”桜"は春いちど
見事に咲いて明日(あす)は散る
ペ島(じま)の”桜"は散り散りに
玉砕(ち)れども勲功(いさお)は永久(とこしえ)に

    五
今守備勇士(もののふ)の姿なく
残りし洞窟(じんち)の夢の跡
古いペ島(じま)の習慣で
我等勇士の霊魂(たま)守る 

    六
平和と自由の尊さを
身を鴻(こな)にしてこの島に
教えて散りし"桜花"
今では平和が甦る

    七
どうぞ再びペリリューヘ
時なし桜花(さくら)の花びらは
椰子の木陰で待ち佗(わび)し
あつい涙がこみあげる    

    八
戦友遺族の皆さまに
永遠(いついつ)までもかわりなく
必ず我等は待ち望む
桜とともに皆さまを

(※)この歌はユーチューブにありました。
ペ島の桜を讃える歌 (歌:御堂 諦)

                     ◆

ペリリュー島の玉砕戦を、日本の国花・桜に託し、見事に謳いあげた歌詞です。ペ島の勇者を弔う歌として、これ以上のものは作れないのではないか。

守備隊員は、サクラ・サクラという最後の電文を打って、文字通り集団の桜花のように散っていったのです。島民からこのように讃えられて、一万の英霊も、もって冥することができるのではないか。

 私は深い感動に襲われながらも、桜を見たことのない島民が、日本語を使って、よくぞここまで作れたものだ。ひょっとしたら、著者の船坂さんが相当補作されたのではないかー―ー失礼ながらそんな疑問が湧いてきました。この疑問を率直に、著者に投げかけてみました。船坂さんの答は次のようなものでした。

「たしかに、ペリリュー島には桜はない。島民は殆んど桜を見たことがない。しかし、彼らは戦前日本の教育を受けている。それだけに、日本人よりも美しい桜ヘのイメージがある。

それに彼らは、戦争直後、倒れた多数の軍人の遺体を葬り、今でも毎日一万の英霊と共に生活しているのだ。歌詞にあるように、ペ島はすべて墓地なのだ。それだけに、日本人以上の気持がこの歌詞となって結晶したと思うのだ。それを汲みとってほしい」

 この歌は同時に作曲もされました。作曲者は同島小学校副校長、ウィンティ氏。彼らは今もこの歌を愛唱しているそうです。



(参考)以下、お時間がある方はどうぞ

米第四海兵隊ウィリアム・ルパータス少佐がペリリュー島は3日で落とせると公言したが、72日間を要した。

イメージ 8


NHKは国内海外を問わず大日本帝国時代を知る人々のインタビューを捏造して放映してきた。例えば台湾の場合、台湾人は日本統治時代は素晴らしかったと証言しているが、NHKでは、その部分を全部カットして放映した。

これはひどい人権侵害 NHKが台湾人のおじいちゃんを侮辱 NHKは謝れ


台湾の老人が、「NHKの後ろには中共がついているんだろう」と一喝


下記ユーチューブは、捏造とやらせの得意なNHKだから、台湾のインタビューと同様、恐らく証言者の肝心な言葉の部分をカットしたものでしょう。

NHKスペシャル「狂気の戦場 ペリリュー~“忘れられた島”の記録~ - P1
10分10秒


NHK[証言記録 兵士たちの戦争]
ペリリュー島 終わりなき持久戦 ~茨城県・水戸歩兵第2連隊~



(※)
掲載画像は借用したものです。