着々と安倍戦争準備ー東大も加担


さてさて、このままでは、国連決議無しに、例えば欧米の要請があればいつでも自衛隊に戦争をさせることができる。つまり、日本は自国に全く無関係でも、参戦できることなりますね。

国際金融資本の指示通り、安倍首相は戦争へまっしぐら。



(参照)毎日新聞
イメージ 2

(参考)
自衛隊、海外派遣で新3基準 2015年3月13日(金)
自衛隊、国際機関要請で派遣…海外活動へ新基準
 新たな安全保障法制を巡り、政府は12日、公明党が求めていた自衛隊の海外活動に関する新たな派遣基準を自民、公明両党幹部に示した。(読売新聞)

自衛隊海外派遣の恒久法、人道支援はPKO協力法改正で対応
産経新聞 3月13日(金)7時55分配信



安倍首相の戦争へのシナリオは、何も自衛隊だけではない。
安倍首相の要請で、各大学も戦争に向けてまっしぐら。

以下の記事は、日経新聞の海外向け英字版。
日本国内の各新聞社は、報道したのかな?

朝日も毎日も海外向け英字版は、国内での報道とはニュアンスが全く違うのはいつものこと。日経も。



さて、本題

安倍政権は、東大などの研究機関に武器開発を要請し、各大学がそれを了承した。

以下、その内容を海外に発信した日経新聞英字版。
※私の翻訳は下手ですから悪しからず。

                ☆

Japan no longer distinguishing between military- and civilian-use technologies
日本ではもはや軍事用と民生用の技術を区別していない

February 25, 2015 7:00 pm JST
2015年2月25日午後7時00分 JST


イメージ 1
A drone gets put through a demonstration flight in Minamisoma, Fukushima Prefecture, on Feb. 20.
2月20日福島県南相馬で行われた無人飛行機デモンストレーション。

                   ☆

TOKYO -- In a significant development, though with no fanfare, some Japanese universities and public research institutions have begun exploring dual-use technologies.

TOKYO-重要な進展では、誇示はないけど、若干の日本の大学と公共研究機関は軍・民二通りに使える科学技術を調査し始めました。

     Robotics, biotech and other technologies that have both military and civilian applications are being looked at.

それは、軍・民いずれにも応用があるロボット工学、生物工学と他の科学技術です。

     The prestigious University of Tokyo, commonly known as Todai, has even revised its guidelines on scientific research. Regretting its involvement in weapons development during World War II, the university had long since prohibited defense research.

名門の東京大学は、科学研究に関するそのガイドラインさえ改正しました。

第二次世界大戦での武器開発に関与したことを反省し、大学は防御研究をずっと以前に禁止しました。

  In fact, many Japanese universities have taken a cautious stance on the military use of their research results since the end of the war.

実際、多くの日本の大学は、終戦以降、大学の研究結果の軍事利用に対して、用心深い姿勢をとりました。

     But now the government is dangling a carrot in front of them -- funding.

しかし、現在、政府は大学に 資金提供というニンジンをぶら下げています。

What is dual-use?
何が軍・民の二通りに使えますか?

When it comes to dual-use research and technologies, there is no clear line between black and white. Robotics, rockets and GPS all reside in one big gray zone. What is more, new materials, semiconductors and other technologies developed by universities have already been used in fighter jets, missiles and other weapons.

研究と技術に関しては、明確な白黒の境界線はありません。ロボット技術、ロケットとGPSなどの全ては、白黒の判別が困難な灰色地帯にあります。

その上、大学によって開発される新しい材料、半導体と他のテクノロジーが、ジェット戦闘機、ミサイルと他の武器ですでに使われました。

In some cases, technologies that sprang from good intentions have been misused in terrorism, as weaponry and so on. Dual-use research in the area of life science has also drawn attention since a string of anthrax incidents hit the U.S. following the Sept. 11, 2001, terrorist attacks.

あるケースでは、良い意図から飛び出たテクノロジーは、テロリズムにおいて兵器として不正に使用されました。

米国での2001年9月11日(テロ攻撃)の後の一連の炭疽菌事件以降、生命科学の分野での軍事用・民生用の二通りに使える研究も注目を浴びました。

"There is ambiguity in scientific research to begin with," said Nariyoshi Shinomiya, a professor at the National Defense Medical College. "It is impossible to make a distinction between military use and peaceful use."

「まず第一に曖昧さが科学研究です」と、四ノ宮成祥(防衛医科大学校の教授)は言いました。「軍事利用と平和的な使用の区別をすることは、不可能です。」

Controversial move
論争の的となる動き

In December, the University of Tokyo's Graduate School of Information Science and Technology deleted a clause banning military research from its scientific research guidelines. At the same time, the document was amended to read that "scientific research tends to be ambiguous" and that individual researchers are expected to "act sensibly, deeply considering the ambiguity."

12月に、情報科学とテクノロジー東京大学大学院は、その科学研究ガイドラインから軍の研究を禁止している条項を削除しました。

同時に、文書では、「科学研究は、多義的な傾向があります」、そして、個々の研究者が「曖昧さを深く考慮して、賢明に行動しなさい」という内容に改められました。

    After news reports about the revisions, Junichi Hamada, the university's president, issued a statement acknowledging the closed nature of military research. "We should avoid doing something that will hamper open and free intellectual exchanges with other institutions," he said.

改訂についてのニュース報道の後、浜田純一(大学長)は、軍の研究の閉鎖された性質を認めている声明を出しました。

 「私達は、他の組織と、オープンで自由な知的交換を妨げる何かしらのことをするのは避けるべきである」と。

     It is necessary, he said, to discuss the issue of dual-use research in a careful manner. The revision has been widely taken as ending the 70-year-old ban.

それは必要であると、彼は言いました。そして、慎重な方法の軍・民二通りに使える研究の問題を議論しました。

改訂は70年に及ぶ禁止の終焉として、広く受け容れられました。


  Hakubun Shimomura, minister of education, science and technology, has praised the university's move. "Todai," he said, "has changed its internal regulations." Some pundits say the university lifted the post-war ban amid pressure from the government.

下村博文、文部(科学とテクノロジー)担当大臣は、大学の動きを称賛しました。
「東大はその内部の規則を改めた。」と。

一部の専門家は、大学が政府からの圧力の中で戦後の禁止を解いたと言います。


Robotics, biotech
ロボット工学、生物工学

On Feb. 20, Kenzo Nonami, an emeritus professor at Chiba University, gave a public demonstration of an unmanned propeller plane that he developed.
 It will be the first home-grown drone to be mass-produced in Japan. The 3kg craft has GPS functions and can fly for up to 30 minutes.

2月20日に、野波健蔵(千葉大学の名誉教授)は、彼が開発した無人プロペラ機の一般公開のデモンストレーションを行いました。

日本で大量生産される初の自家製無線操縦の無人機です。
自重3kgの航空機にはGPS機能があって、最高30分間、飛ぶことができます。

The drone is expected to be used for industrial purposes -- measuring radiation levels, spraying pesticides and inspecting infrastructure, for instance.

この無人機は産業の目的のために使われることになっています。例えば、放射線濃度の測定、農薬の噴霧、道路や施設などのインフラの調査などです。

     "We do not assume" any military use of the drone, Nonami said.
But it "can be fully used in terrorism or on unforgiving battlefields and elsewhere. It is equipped with state-of-the-art technologies and can be applied to both military and civilian purposes."

どんな軍事に使われても「我々は、当然のこととは思わない」と野波は言いました。

然し、無人機はテロにおいて、或は容赦ない戦場やどこか他の所で完全に使うことができます。

それは最高水準のテクノロジーを備えていて、軍事用と民生用の両方の目的に適用することができます。」

     In biotech, the debate on dual-use research goes back at least to 2011. That is when Yoshihiro Kawaoka, a professor at the University of Tokyo, and other researchers announced that they had developed a bird flu virus that can be easily transmitted to mammals.

生物工学において、軍・民の二通りに使える研究についての議論は、少なくとも2011年に戻ります。

それは、ヨシヒロ・カワオカ、東京大学の教授と他の研究者が哺乳類に簡単に伝染することができる鳥インフルエンザウイルスを開発したと発表した時です。

They were forced to temporarily stop their research following a barrage of criticism that the virus could be weaponized.

彼らは、一時的に、ウイルスを兵器にすることができたという批判の集中砲火の後、研究中止を強制されました。


Public funds
公的資金

As for security policy, the debate goes back to 2013. That year at a cabinet meeting, the government adopted the new National Defense Program Outline, which calls for efforts to actively utilize dual-use technologies.

セキュリティ・ポリシーに関しては、議論は2013年に戻ります。その年、閣僚会議で、政府は新しい国防プログラム概略を採用しました。そして、それは活発に軍・民二通りに使えるテクノロジーを利用する努力を要求します。

     The government is now poised to start funneling huge amounts of funds into dual-use research projects.

政府は、現在、資金の膨大な額を二通りに使える研究プロジェクトに送る準備ができています。

     The Defense Ministry earmarked 300 million yen ($2.5 million) in its fiscal 2015 budget for a new scheme aimed at subsidizing these projects at universities and other institutions.

防衛省は2015会計年度で3億円(250万ドル)をとっておきました。大学と他の機関でこれらのプロジェクトに助成金を支給することを目的とする新しい計画の予算をたてます。

 The Cabinet Office has also launched an "innovative research and development promotion program" that it has dubbed ImPACT. Under the program, 55 billion yen in public funds will be spent on various research projects during the five years from fiscal 2014.

内閣官房は、ImPACTと呼んだ「革新的な研究開発促進プログラム」も開始しました。

プログラムの下で、公的資金の550億円は、2014会計年度から5年の間にいろいろな研究プロジェクトに使われます。
.



(参考)私の過去のブログ記事
私たちは、安倍政権やマスメディアにまんまと騙されていますね。

ISIS(イスラム国)記事の序 2015/1/31(土)
http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/63033422.html
ジャーナリスト後藤健二氏誘拐犯はオバマ大統領?  2015/1/31(土
http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/63033995.html
安倍首相の大根演技でも騙される日本国民 2015/2/2(月)
http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/63036818.html
やはり異常だった後藤親子 2015/2/3(火)
 http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/63038283.html
9.11の如く世界は騙された 2015/2/7(土)
http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/63042985.html