歴史の黒幕


日本の近代史を理解する上で、以下は参考になるものです。
尚、見解の相違のある箇所もありますが、大筋としては合っていると思います。

以下、本題

黒幕 1/6     11分58秒


(メモ)
大東亜戦争の仕掛け人は近衛文麿

ロシア革命 1917(大正6年)
世界大恐慌 1929(昭和4年)
日中戦争 1937(昭和12年日清事変)
大政翼賛会 1940(昭和15年)  1党独裁=中国共産党
③本土決戦  1945(昭和20年)

中国バブル崩壊と大暴動・内乱のリスク、
少数の富める者と大多数の貧困層
中国14億国民の目を外に向ける為に日本攻撃 = 尖閣諸島靖国問題

戦後初めて日本の自衛隊サマワに海外出兵するも中国では音沙汰なし。
中国でバブルがはじけたら日本もお仕舞い。

①ホップ 泥沼の日中戦争
1937年(昭和12年)7月7日まで日本は北のロシアが敵国であった。
この日を境に日本は南(中国)に方向転換し泥沼に入っていく。⇒日本滅亡への道

②ステップ 大政翼賛会 1940(昭和15年) とは、1党独裁=共産主義
共産主義体制=思想の統制、労働組合の統制、企業の統制、物資統制。

③ジャンプ 本土決戦(1945)となった場合、日本は数百万人の死の他に精神的に立ち上がれない。イコール、共産主義革命が可能となる。

戦時中の『向こう三軒両隣』とは監視社会であり欲しがりません勝つまではとは、日本が戦争にかこつけて共産主義体制に入った。

本土決戦となった場合、日本は共産主義国になっていた。
これを図ったのが、共産主義者近衛文麿

                      ◆

東京大学哲学部入学、急に京都大学にいる共産主義の大御所河上肇に師事。
ユダヤ人のオスカー・ワールド著『社会主義化における人間の魂』を翻訳。

共産主義にかぶれる。
東京に帰ってきて、「米英本位ノ平和主義ヲ排ス」を唱える。

1937年、45歳の時。首相に就任
3度にわたり内閣総理大臣に指名される。
(第1次近衞内閣、第2次近衞内閣、第3次近衞内閣)

1937年、首相就任の年、日中戦争支那事変)発生
文麿の言葉 「麿は、支那を征服したいんで、兵を送らふ。」
1940年7月22日、二度目の首相に就任の時 日ソ中立条約締結。
1941年10月18日、戦争準備が整ったので政権を投げ出す。
目的は、戦争責任を愛国の東条英機に負わすためである。

                      ◆

ソ連共産主義70年間は、単なる実験であった。
いかに人間を抑圧したら奴隷になるかという実験。
世界支配、或いは単一世界政府に向かっての。



黒幕 2/6      12分


(メモ)
世界統治・監視社会へ

かっても今も、

テレビや新聞は国際金融資本の世界支配の為に真実を伝えない。
日本国民を洗脳する手段である。
ほとんどスポーツや食べることばっかり。

1)共産主義革命 = ユダヤ開放思想
2)多民族国家・日本 = 日本史の底流。古代ユダヤ

国際連盟国際連合貧しい国が単に不平不満を言う機関。

民族主義松岡洋右(まつおかようすけ)が国際連盟脱退。
世界支配を企む組織は、日本の為に動く松岡を許さず。
拠って、近衛文麿外務大臣松岡洋右を首にする。

世界支配に賛同する連中は生かされて使われるだけ。
それに反する者は殺される。

近衛文麿首相による戦争の準備は着々と進んで、1941年10月、戦争開始の二か月前に近衛文麿は戦争責任を逃れるために突然退陣し、後戻りの出来ない状況で東条英機は急遽首相に任命される。

(参考)このような事実を隠蔽するための洗脳番組。
NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争にむかったか」
    副題~“外交敗戦、孤立への道”


                      ◆

(参考)松岡洋右(まつよかようすけ)の経歴
明治13年3月4日~昭和21年6月27日(1880~1946)
山口生まれ。外交官、政治家。13歳で渡米し、苦学してオレゴン州立大学を卒業。帰国後外交官となり、中国、ロシア、アメリカなどに勤務した。

大正10年(1921)南満洲鉄道株式会社の理事、昭和2年(1927)に副総裁となる。5年(1930)衆議院議員に当選。国際連盟総会に主席全権として派遣され、8年(1933)満州国に関する決議案に反対して退場、連盟脱退に至った。

10年(1935)満鉄総裁に就任。第2次近衛内閣の外相となり、15年(1940)に日独伊三国同盟、16年(1941)日ソ中立条約を締結。戦後、A級戦犯に指名されたが判決前に病死した。

                      ◆

時間が無いため中途ですか、メモはここで中断します。
尚、このユーチューブの黒幕続編3/6~6/6は、次回掲載します。



(参考)予備知識として必要な、かっての私の記事

古代イスラエル人と日本人  2013/4/21(日)