私のルーツ探索(6)史料編・古文書③


前ページに引き続き、『私のルーツ探索(5)古文書③』です。
明治二年(1869年)六月十九日までの記録です。

(参照)
『私のルーツ探索(6)史料編・古文書①』 2013.09.07
『私のルーツ探索(6)史料編・古文書②』 2013.09.11

さて、本題

イメージ 1


       十右衛門忰
高      淵名 久米吉
       後 孫三郎

一、文化十年(1813年)、二人御扶持被下、表御士格
召出。
一、文化十三年(1816年)、御用次第在番
一、同、十四年(1817年)在番、
一、文政二年(1819年)、在番、
一、同六年(1823年)、出石改
一、同七年(1824年)、在番、
一、同九年(1826年)、出石改、一同十一年、出石改御免、
一、同、十一年(1828年)十月十五日、御切米高二十俵、格式

(注)(かち)武士の身分の一つ。江戸時代幕府諸藩とも御目見以下、騎馬を許されぬ軽輩武士。おかち。
(注)在番(ざいばん)勤番に当たってその任を務めること。
(注)出石(いずし)???何かの役職名???
(注)(あらため)調査吟味穿鑿、糾す、あらためるなどの意。
(注)格式(かくしき)身分家柄。 

       ☆       ☆       ☆

(参考)淵名孫三郎が西目潟開拓に着工したのが、文政十一年(1828年)
完成まで6年を要した。

私のルーツ探索(2)全校生徒で演じる淵名孫三郎とは?


       ☆       ☆       ☆

・勤方是迄之通、跡式無相違、
一、文政十三寅年(1830年)正月十八日、御目付御免、
一、天保九戌(1838年)正月十八日、西目郷潟新田御免、

四俵御加増、
一、同十巳亥年(1839年)六月朔日(さくじつ 一日)、作事役。
一、同十二辛丑年(1841年)六月朔日、御白木之間御中小姓

格立身、
一、弘化二乙巳年(1845年)六月朔日、御勝手給人格立身、

(注)跡式(あとしき)相続する財産、又は家督財産相続する人。跡目(あとめ)。
(注)(かかり)⇒係 特定の仕事役目を受け持つこと。また、その人。 
(注)朔日(さくじつ)月初の一日のこと。
(注)作事(さくじ)普請・建築。
(注)勝手(かって)台所
(注)給人(きゅうにん)江戸時代蔵米(くらまい)ではなく知行地与えられた武士

       ☆       ☆       ☆

嘉永五壬子年(1852年)正月十八日
一、御作事役首尾好御免、

安政四丁巳年(1857年)正月十八日
一、内越郷御代官、

(注)内越(うてつ)秋田県由利本荘市のある地名
(注)(ごう)昔の、数合わせ呼び名

       ☆       ☆       ☆

安政五午年(1858年)正月十八日
一、西目潟新田御年貢上納ニ付、代々御白木之間
御中小姓家格被 召直、

       ☆       ☆       ☆

安政七(1860年)正月十八日
一、内越郷御代官首尾好御免、西目郷御代官、
一、文久元酉年(1861年)六月十五日、西目郷御代官首尾好
御免、二俵御加増、御切米二十六俵、

       ★       ★       ★


          淵名 久米吉
          後 三郎兵衛

一、天保三壬辰(1832年)正月十八日、二人御扶持被下、表士格被 召出、
一、同九戌年(1838年)七月九日、此度取仕廻次第在番、尤、勤方之儀を江戸表ニおいて被 仰付候、
一、同年八月二十四日、江戸表ニ●九月三日、富安九八郎様御在所御差下被成候付、道中附添被仰付候、
一、同十四年卯年(1843年)正月十八日、當春在番、
一、嘉永四辛亥年(1851年)十月朔日(一日)御徒士目付、

(注)(かち)武士の身分の一つ。江戸時代幕府諸藩とも御目見以下、騎馬を許されぬ軽輩武士。おかち。
(注)仕廻(しまい)すっかりかたをつける。

同五子年(1852年)三月十七日
一、徒士目付願之通首尾好御免、

安政五午年(1858年)二月十八日
一、御白木之間御中小姓格被 召直、

       ★       ★       ★

イメージ 2


         孫養子
       淵名 皐之助

一、文久亥年(1863年)正月十五日、養父孫三郎●被下置候御切米高之内、二十四俵二人御扶持被下、
御白木之間御中小姓格、跡式
一、明治元戌辰年(1868年)十二月五日、参謀局●御達ニ
付、徳川脱走人為護送、東京●為御登、
一、同二己巳年(1869年)六月十九日、酒田表出張之(みぎり)於
出先、

去る十四日、新井田御門勤番中不埒之勤方に付、従軍務官預御尋問候段、其た不束至に候、依之、厳重にも可被 仰付候処、憐愍之御沙汰を以、来月分御手當御引上ケ(が)、御被仰付候、


(注)皐之助(こうのすけ)
(注)跡式(あとしき)相続対象となる家督財産また、それを相続すること
(注)参謀(さんぼう)作戦計画用兵など、あらゆる軍事上の事項参画する者。
(注)(みぎり)時、頃、折、庭、場所、場面。
(注)不束(ふつつか)思慮能力が足りず、行き届かないさま。未熟。 
(注)憐愍(れんびん)あわれむこと。なさけをかけること。同情
(注)(しかる)最も軽い刑罰。



本荘藩分限帳 第八巻 渕名家』の記事はここまでです。


次ページでは、この分限帳の渕名家について書かれた上記の記事を、時系列に役職の昇降のみ並べてみます。

               つづく