私のルーツ探索(6)史料編・古文書①


私の祖母の祖先・渕名家について、今まで調べたことは下記の私のブログ『私のルーツ探索(1)~(4)』に記入していますが、今回は、更なるルーツ探索です。

尚、今回のルーツ探索では、福井県立博物館(福井市大宮)も訪問しています。


                       ★

私のルーツ探索(1)祖母淵名家                2012.08.24

私のルーツ探索(2)全校生徒で演じる淵名孫三郎とは?   2012.08.27

私のルーツ探索(3)淵名孫三郎の碑                   2012.09.29

私のルーツ探索(4)室町時代の淵名氏は祖先なのか?   2012.08.31

私のルーツ探索(郷土歴史家の書く渕名家      2013.09.16
http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/62153684.html


                       ★

今回(2013年8月)の帰郷(由利本荘市へ)の主目的は、墓参りもありますが、私のルーツ資料と疑問点に関する資料の探索でした。

先ずは、田舎の仏壇の上に茶封筒を新発見。
父方の祖父の祖先と祖母の祖先に関してのものでした。

下記に掲載したのは、祖母の祖先・渕名家に関しての一部です。

                       ★

下記目録は、由利本荘市から寄贈を求められた渕名家が所蔵していた古文書を由利本荘市が列記したものです。

尚、この目録にある古文書80点は、由利本荘市が保管しています。

イメージ 1
イメージ 2
.
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
この目録の一部を西目潟開発を主に抜粋してみました。

右の最初の行(No.1)にはこう書かれています。

天保四年九月 兵法伝記 神蔭流ー心影流兵法伝記(究理の巻)
鹿島神伝十四代六郷真左希より淵名粂吉宛」 巻物 丈二十七尺 軍事(兵法)

(注)江戸後期の天保四年(1833年)というと、天保の大飢饉が始まった年。

以下、No.6までが兵法書です。

江戸時代本荘藩十四代六郷真左希から淵名粂吉が賜ったものです。
「吟味霊剣伝」(鹿島神伝兵法)、「直心影流兵法目録」等。

No.7 「安政六年九月 奉願上口上書之事 潟向村重左衛門ほか二十名より渕名孫三郎宛・西目潟開田について手当割当分の軽減願・・・図面付・・・

(注)安政時代前後は、各地で大地震が勃発。

No.8 「元治二年三月 渕名孫三郎&佐藤重左衛門石碑(写) 両居士の碑文 田頭十二名・世話方二名 連名」

(注)この石碑については、下記の記事で書いています。
『私のルーツ探索(3)淵名孫三郎の碑』

No.17 「(時期不明) 発信受取人不明 赤穂浪士討入りの一部 手習い」

No.22 「(時期不明) 開田の持分個人割当の明細 三十六万坪 西目潟惣円 内三十万坪田積之分」

イメージ 3
イメージ 4

















No.27 「(時期不明)十●月 渕名孫三郎 工事に関する物品の控 針金、釘等」

No.28 「(時期不明)九月 工事の控 (以下省略)」

No.46 「(時期不明)西目潟開発についての雑用メモ (以下省略)」

No.49 「(時期不明)十分壱の積覚 干拓工事用 排水車の見積りと推定」

No.55 「明治二十二年十月 答辞(原稿) 院内簡易小学校釜台分教室詰授業生渕名孫三郎 校舎新築落成式の答辞」

イメージ 5
イメージ 6


















No.70 「(時期不明)七月 本荘家中渕名孫三郎より松前家中吉井慎五郎宛 漆苗木買入れのこと、縁談などいろいろ」
                       ★


次は、1872年(明治5年)編製の『壬申戸籍』(じんしん戸籍)と同年、本荘県から賜っていた家禄(かろく)を新政府に奉還する為に作成した古文書『家禄調』です。

                       ☆

(注)壬申戸籍(じんしんこせき)とは、日本で最初に作成した戸籍。明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、翌明治5年(1872年)に編製された。編製年の干支壬申」から「壬申戸籍」と呼び慣わす。

私がかって見た昭和32年頃の戸籍での我が祖先の場合、室町時代から書かれていたので、寺の過去帳を基に書かれたものと思われる。

                       ☆


この家禄調の一番左端に、渕名孫三郎の禄高が書かれています。
「同 拾石八升壱(次からは読めない) 同 渕名孫三郎」 


イメージ 7
イメージ 8




















この家禄調作成の意味

明治2年6月、版籍奉還により、本荘・亀田の両藩主は藩知事となる。
明治4年7月14日(1871年8月29日)、明治政府は廃藩置県を命じた。
これにより、本荘縣・亀田縣が成立。但し、同年11月、秋田縣に統合された。

廃藩置県とは全国約200万人(194万人)に上るとも言われる藩士の大量解雇。

政府でも、明治6年(1873)より、家禄奉還を願い出た士族には就産資金や公債を保証、荒蕪地・山林等の格安払下げなどの制度を設けて士族の救済を図る。

 当時の武士階級は約194万人を数えたが、この制度が廃止(同8年)されるわずか2年の間に、約13万5千人もの士族が家禄を奉還したといわれている。このとき払い下げられた土地は約8万5千haにも達した。

(参考)明治政府のとった士族の失業対策『士族授産』

          ★        ★        ★

                         時間切れで、今日はここまで