京都山科・小野小町の隋心院の紅葉

イメージ 1
今日は、本来、東山の東福寺に行くつもりが、何故か、小野小町の隋心院に行ってしまいました。



イメージ 2
小野小町は「群書類従正論」に拠れば、出羽の国司を努めた小野良実の娘であるとされています。



イメージ 3
出羽の国とは、即ち、秋田県。やはり、横手・湯沢地方の出身なのですね。



イメージ 4
そして、舞姫として宮中の後宮に仕えたのです。



イメージ 5
容貌秀絶にして、一度笑めば百媚生じると言われていたのですね。



イメージ 6
しかも、和歌は、素晴らしいと言う以外に言葉が見つかりません。



イメージ 7
「小野隋心院、勧修寺の東なり、曼茶羅寺と号す、又、小町水、門内南の藪の中にあり、此の所は出羽郡領小野良実の宅地にして、女小野小町つねに此の水を愛して艶顔を粧ひし」(「群書類従正論」より)



イメージ 8
この地の有名な逸話。小町を慕って小野の里に、雨の夜も雪の夜も通いつづけたが九十九日目の夜、降る雪と発病により最後の一夜を前に世を去った深草少将の伝説です。



イメージ 9 イメージ 10
小町は、夢にしか逢えない人を思い、多くの夢の歌を残しました。
 


イメージ 11
最後に、小町の小倉百人一首より

「花の色はうつりにけりな いたづらにわが身世にふるながめせしまに」

                        (隋心院門跡:小野小町略縁起より)


      次は掲載は、東山の東福寺です。