まぶしかった少女

私の履歴書・22
〈英子さんのピンチ〉
6年生(1957年:s32年)の昼休み時間に階段の近くにいると、「キャッ!」と言う同級生の英子さんの悲鳴です。駆けつけると階段の途中で、英子さんは、下級生の男の子にスカートをめくられています!

こりゃ、一大事。早速、駆け降り、男の子の頭を上からガツンと叩きました。

イメージ 1その時、誰かが、鋭い細目で下から私を睨んでいる視線を感じました。
.
四年生の時の担任のS先生です。ただでさえ、黙っていても、不平不満の顔をしているS先生。(この写真がそっくりでびっくりしました)

その時は、それに更に角が生えた顔をしていましたから、こりゃ、拙い。叩いたのを見られた。

私は、その場を直ぐに去ろうと、足早に階段を降り、廊下を歩いて体育館に向かいました。背後に、S先生の私の名前を何度も呼ぶ声を無視してね。

S先生は、体育館まで来た私に追い着き、何かわめきました。下級生いじめがどうのこうの。私は、何も、答えなかっですね。黙っていたら、バシッ!バシッツ!と往復ビンタを張られました。

まさか、好きな英子さんのピンチを救う!なんて、言えるはず、ないですからね。恥ずかしくて。



〈英子さんの浴衣姿〉
或る日の夜、何かの用事で、健君と共に英子さんの家に行きました。英子さんは、離れ座敷でもう寝ていると言うのです。真っ暗な庭を通って行くと、雨戸の隙間から木漏れ日。未だ電気が点いていたのです。

「英子さん」と小さな声で呼びました。英子さんは、木の雨戸を開けて、浴衣姿で出てきました。
裸電球を後光に目の前のベランダに立つ浴衣姿の英子さん。逆光ですからね。

暗い庭から見上げますと、少女ではなく、何歳か年上の女性に見えました。白地に赤い模様の浴衣。


〈村の噂〉
このことで、当時の村の大人達の噂話の光景と意味が分かりました。夜這いです。
この地方では、当時、若い未婚の女性は離れに一人で就寝したようです。

男が雨戸をこっそり開けるのに、おしっこを戸滑りに流したとか。偶々、進入した夜、娘さんではなく、風邪気味のお婆さんが、一人で真っ暗な離れの部屋で寝ており、知らずに布団にもぐりこんでしまったとか。

今、思い返しますと、漫才か落語の世界のような話でしたね。
他方、源氏物語の時代の「通い婚」の伝統が脈々と東北の農村に引き継がれていたのかもしれませんね。

これまでの私のブログで掲載している古の和歌も、このような離れで詠んだのでしょう。

(掲載した和歌)

「夜をこめて鳥のそら音ははかるとも 世に逢坂の関はゆるさじ 」後拾遺集百人一首清少納言

「待つ宵の 更け行く鐘の声聞かば 帰る朝の鳥はものかは」 待宵の小侍従

「ながからむ 心も知らず黒髪の みだれて今朝は物をこそ思へ」 待賢門院 堀河 百人一首第80番


(追記)参考
『農村の掟「夜這いの風習」は今も残っているのか?』
日刊SPA! 2013年09月19日
https://nikkan-spa.jp/496378
「伝統的な夜這いは、私が知っている限り、岡山などで昭和50年代まで残っていたのがほぼ最後でしょう。日本では今ではほとんどみられなくなりましたが、昔は『性教育』、『相互扶助』『ハレ(欲求やストレスの発散)』のため、村の生活システムに組み込まれていたものが少なくありません」