合歓の花

梅雨の晴れ間に水無瀬川の夕日の渓谷を散策  

イメージ 1
   
  その渓谷一帯に、ねぶの花が咲いているではありませんか。

   何となく弱々しく、然し、美しく華やかなねぶの花。



   直ぐに思い出しました。芭蕉の俳句を。

           「象潟や 雨に西施が ねぶの花」



   私も芭蕉にあやかって一句詠んでみました。


イメージ 2


「渓谷に 咲く花ひそみ つゆと消え」




(解説①)梅雨の晴れ間の夕方、水無瀬川上流の渓谷に、ねぶの花がひそやかに咲いていましたが、

      花や葉を閉じようとしています。その内、梅雨が終わると共に消えてしまうのでしょうね。


(解説②)中国の傾国(けいこく)で生まれた美貌の西施。

      送り込まれた呉での使命を終え、越に帰るも、はかなくも亡くなってしまいました。

      殺されて湖に沈められたのです。      



   (語句の意味)

     渓谷→①(水無瀬川の)渓谷 ②中国・戦国時代・越の傾国(けいこく)。西施の故郷。

     ひそみ→①潜む ②眉をひそめること。ねぶの花や葉は、夕方になると花や葉を閉じますね。          眉をひそめているようです。

         西施は癪(しゃく)を患っており、顔をしかめて歩いていたのです。

         そのしぐさが美しいので、皆、真似をしましたので「ひそみに倣う」という
          故事が生まれました。

     つゆ→①梅雨 ②露。はかなく消えること。   

                                  06.07.09