万葉集以来詠われた水無瀬川と桂川合流地

水無瀬川」は、万葉集以来、多くの歌人に「枕詞」として詠まれてきました。
谷崎潤一郎の小説「蘆刈」の中でも「水無瀬川」が登場していますね。

何故に、水無瀬川は、「枕詞」となったのでしょうか。


イメージ 1
写真は、連休後の、桂川との合流地の水無瀬川です。
向こうには、天王山。一見、普通の小川なのですが。



イメージ 2
実は、この写真の様に、水が無いのが通常なのです。水が流れているのは、異状なのですよ。



この河口まで来る間に、川の水は全部、地面に吸い取られてしまうのです。
拠って、水の無い川瀬、即ち、水無瀬川なのです。


       ★       ★       ★


改めて、古の歌人の歌で、「枕詞」となっている理由を知る事が出来ます。


「言急かは 中ゆ淀まし 水無瀬川 絶えてそ事を ありこすなゆめ」柿本人麿/万葉集


「恋にもぞ 人は死する水無瀬川 下ゆわれやす月に日に異に」読人不知/万葉集・巻四・598


「あひ見ねば こひこそまされ みなせ河 なににふかめて おもひそめけむ」
                     読人不知/古今集・巻十五・恋歌五・760

「みなせ川 ありてゆく水なくはこそ つひにわが身を絶えぬと思はめ」
                     読人不知/古今集・巻十五・恋歌五・793

「ことに出でて 言はぬばかりそ 水無瀬川 下に通ひて 恋しきものを」
                     紀友則/古今集・巻十二・恋歌二・607

「水無頼川 をちの通路 みつ満ちて 舟わたりする 五月雨のころ」西行/山家集


       ★       ★       ★


イメージ 3
写真は、初夏の雨で、急に水が流れて来ましたので、菜の花さんは、置いてきぼりですね。


イメージ 4
イメージ 5




久々の潤いに、初夏の日差しをいっぱいに浴びる水無瀬川の水辺。



イメージ 6
向こうの大きな流れが嵐山から流れる桂川。そして中洲。


イメージ 7
イメージ 8



この合流地は、ツルリンドウの群生地。写真は、去年の秋。




イメージ 9
ここを去る時に、我が家の、それまで、ゴミとして捨てていた白文鳥の残り餌を
ここに蒔くのです。


ここは、来る都度、うぐいすさんが、関西弁で迎えてくれる繁みなのですよ。

「ホケチチョ。ピッチョン!ピッチョン!」
とね。