マグネシウムが命を救う


マグネシウムが命を救う 2018/12/30

高血圧症は男性の方が多く、巷では多い理由を色々と述べていますが、大きな理由の一つに、循環器内科の看護師には必ずべっぴんさんがいるからなんです。

特に高齢男性になりますとべっぴんさんに腕に触れられただけで舞い上がりますから、畢竟、ドキドキで血圧は一気に上がる訳です。

更に、べっぴんさんの看護師が何故か微笑みっぱなしですから、心躍る高齢男性諸君は、律儀に足しげくルンルンで通院します。

実は降圧剤は最も儲かる薬の一つです。と言いますのは、降圧剤は副作用を伴い、飲み続けたらその副作用を抑えるために新たな薬が追加され、その新たな薬の副作用を抑えるために更に別の薬が追加され、やがては10種類もの薬を服用することになります。

医師は医薬品メーカーから実績に応じてバックマージンが入りますから、患者は鴨ネギどころか、たわわに金の生る木なのです。看護師さんが微笑みながら優しく脈をとる理由がお分かりですね。

以下、前回の続編です。
(前回記事)


前回と同様、今回も専門用語にとらわれず、さらっと読み流しただけで全容は把握できると思います。

(図1)死亡原因と死亡構成比円グラフ
この円グラフは3.11以前の今から10年前の日本です。
イメージ 1

(図2)この円グラフは、ベラルーシの死亡原因と構成比です。がんよりも心臓病の方が危ないことを意味します。日本もやがては突然死を含め心臓病での死亡率が跳ね上がります。


(本文)
A systematic review and meta-analysis of prospective studies that comprised 313,041 individuals and 11,995 cardiovascular diseases, 7534 ischemic heart diseases, and 2686 fatal ischemic heart disease events found that higher serum levels of magnesium were significantly associated with a lower risk of cardiovascular disease, and higher dietary magnesium intakes (up to approximately 250 mg/day) were associated with a significantly lower risk of ischemic heart disease caused by a reduced blood supply to the heart muscle. 

313,041人の個人と11,995人の心血管疾患、7534人の虚血性心疾患、および2686人の致命的な虚血性心疾患イベントを含む前向き研究の系統的レビューと解析では、マグネシウムの血清中濃度が高い程、心血管疾患のリスクが低いことと有意に関連していました。

そして、マグネシウム摂取量の増加(最大約250 mg /日)は、心筋への血液供給の減少によって虚血性心疾患によるリスクの有意な低下と関連していました

Circulating serum magnesium (per 0.2 mmol/L increment) was associated with a 30% lower risk of cardiovascular disease (RR: 0.70; 95% CI: 0.56, 0.88 per 0.2 mmol/L) and trends toward lower risks of IHD (RR: 0.83; 95% CI: 0.75, 1.05) and fatal ischemic heart disease (RR: 0.61; 95% CI: 0.37, 1.00). Dietary magnesium (per 200 mg/day increment) was not significantly associated with cardiovascular disease (RR: 0.89; 95% CI: 0.75, 1.05) but was associated with a 22% lower risk of ischemic heart disease (RR: 0.78; 95% CI: 0.67, 0.92). The association of dietary magnesium with fatal ischemic heart disease was nonlinear (p < 0.001), with an inverse association observed up to a threshold of ~250 mg/day (RR: 0.73; 95% CI: 0.62, 0.86), compared with lower intakes .

循環血清マグネシウム(0.2mmol / L増加あたり)は心血管疾患のリスクを30%低下させ、そして、虚血性心疾患(IHD)と致命的な虚血性心疾患に罹患するリスクを下げる傾向があります。

食事によるマグネシウムの1日当たり200mg の増量は、心血管疾患と有意に関連はしていませんでしたが、虚血性心疾患のリスクが22%低下していました。

食事によるマグネシウムと致命的虚血性心疾患との関連は直線ではなく、より低い摂取量に比較すると、逆相関(逆比例)は約250 mg /日の閾値(分岐点)まで観察されました。 (1日に食事に寄るマグネシウムの摂取量が極少量の場合、効果が無いと言うこと。)

In a monocentric, controlled, double-blind study, 79 patients with severe congestive heart failure (NYHA IV) under optimal medical cardiovascular treatment were randomised to receive either magnesium orotate (6000 mg for 1 month, 3000 mg for about 11 months, n = 40) or placebo (n = 39). Both groups were comparable in demographic data, duration of heart failure and pre- and concomitant treatment. After mean treatment duration of 1 year (magnesium orotate: 364.1 +/- 14.7 days, placebo: 361.2 +/- 12.7 days) the survival rate was 75.7% compared to 51.6% under placebo (p < 0.05). Clinical symptoms improved in 38.5% of patients under magnesium orotate, whereas they deteriorated in 56.3% of patients under placebo (p < 0.001) .

単心対照二重盲検試験(註1)で、最適な医学的心血管治療を受けている重症鬱血性心不全(NYHA IV)患者79人に対し、無作為で、40人に対してはオロチン酸マグネシウムを1ヶ月6000 mgのケースと約11ヶ月3000 mgのケースに分け投与し、残りの39人に対しては成分を全く含まない偽薬(プラセボ)を投与しました。

(註1)二重盲検試験(ダブル・ブラインド・テスト、DBT)
試験デザインの一種で、治験実施に関わるすべての人間が、どんな薬を投与するのか一切知らずに行われる治験方法。 新薬(被験薬)の治療効果・有効性を確かめるための比較試験として最も一般的な方法。 

このテストは、治験の被験者群をA群とB群に二分し、A群には被験薬を、B群には対照薬(偽薬など)を投与して比較を行う。このテストの特徴は、どちらのグループにどちらの薬を投与しているか、誰も知らない点にある。

両群は、人口統計学的データ、心不全の期間、並びに前治療および同時治療において同程度でした。

1年間の平均治療期間の後、生存率は、偽薬(プラセボ)投与のグループの場合の51.6%と比較し、オロチン酸マグネシウムの薬を投与したグループの場合は75.7%でした。

臨床症状はオロチン酸マグネシウム投与を受けた患者の38.5%で改善しましたが、偽薬(プラセボ)投与を受けた患者の56.3%で悪化しました。

注)他の同様の研究例が記述され、同様にオロチン酸マグネシウム投与の効果が実証されていますが、それは割愛します。

Magnesium orotate may be used as adjuvant therapy in patients on optimal treatment for severe congestive heart failure, increasing survival rate and improving clinical symptoms and patient’s quality of life.

オロチン酸マグネシウムは、重症鬱血性心不全に対する最適な治療法、生存率の向上、臨床症状および患者さんの生活の質の向上を目的として、患者さんの補助療法として使用されることがあります。

A meta-analysis of seven prospective trials with a total of 241,378 participants observed a modest but statistically significant inverse association between magnesium intake and risk of stroke. An intake increment of 100 mg Magnesium/day was associated with an 8% reduction in risk of total stroke (combined RR: 0.92; 95% CI: 0.88, 0.97). Magnesium intake was inversely associated with risk of ischemic stroke (RR: 0.91; 95% CI: 0.87, 0.96) but not intracerebral hemorrhage (RR: 0.96; 95% CI: 0.84, 1.10) or subarachnoid hemorrhage (RR: 1.01; 95% CI: 0.90, 1.14) . In an updated meta-analyses of prospective studies to date, the combined RR of total stroke was 0.87 (95% CI: 0.83, 0.92) for a 100 mg/day increase in magnesium intake, 0.91 (95% CI: 0.88, 0.94) for a 1000 mg/day increase in potassium intake, and 0.98 (95% CI: 0.94, 1.02) for a 300 mg/day increase in calcium intake .

合計241,378人の参加者による7つの前向き試験の解析では、マグネシウム摂取量と脳卒中のリスクとの間に中程度ですが統計的に有意な逆相関を観察しました。(注)つまり、マグネシウムを多く摂取すると、脳卒中のリスクが減るということ。

100 mgマグネシウム/日の摂取量の増加は、全脳卒中のリスクの8%の減少と関連していました。

マグネシウム摂取量は虚血性脳卒中のリスクと逆相関していました。(注)ここでもマグネシウム摂取量が多いと、虚血性脳卒中のリスクが減るということ。

然し、脳内出血、又はくも膜下出血とは関連していませんでした。

これまでの前向きな研究の最新の解析では、マグネシウム(Mg)摂取量の100 mg /日の増加に対して、総脳卒中の総合発症率は0.87、カリウム(K)摂取量が1000 mg /日増加すると0.91、カルシウム(Ca)摂取量が300 mg /日増加すると0.98でした。

Magnesium sulfate is neuroprotective in preclinical models of stroke and has shown signals of potential efficacy with an acceptable safety profile when delivered early after stroke onset in humans. In a recent study, 1700 patients with suspected stroke received either intravenous magnesium sulfate or placebo, beginning within 2 h after symptom onset. Prehospital initiation of magnesium sulfate therapy was safe and allowed the start of therapy within 2 h after the onset of stroke symptoms, but it did not improve disability outcomes at 90 days .

硫酸マグネシウム脳卒中の動物モデルを用いた前臨床試験に於いて神経保護作用があります。そしてヒトに於いて脳卒中発症後、早期に硫酸マグネシウムを供給した場合、容認できる安全性の統計データで潜在的な有効性のシグナルを示しました

最近の研究では、脳卒中が疑われる1700人の患者が、発症から2時間以内に、硫酸マグネシウムの静脈内投与又は偽薬(プラセボ)のいずれかを受けました。

入院前の硫酸マグネシウム治療の開始は安全であり、脳卒中症状の発症後2時間以内に治療を開始することを可能にしましたが、それは90日目の障害治療結果を改善しませんでした。

In hemodialysis patients, low magnesium status is associated with other risk factors for cardiovascular disease such as greater incidence of intradialytic hypotension, poorer hemodialysis adequacy, deteriorating calcium-phosphate metabolism, inflammation and carotid intima-media thickness .

血液透析患者において、低マグネシウム状態は、透析中低血圧の発生率の上昇、血液透析の適切性の低下、リン酸カルシウム代謝の悪化、炎症、頸動脈内膜中膜肥厚など。心血管疾患の他の危険因子と関連しています。

Cardiac arrhythmias are well known to be associated with hypomagnesaemia, although the contribution of hypomagnesaemia to its pathogenesis is not fully known due to coexisting hypokalaemia and other electrolyte disturbances. Possible effects of magnesium in preventing cardiac arrhythmias are stabilization of electrolyte concentrations of the heart muscle cell and membranes, calcium antagonism,,elevation of cell energy niveau, improvement in O2 utilisation and diminishing of neurotransmitter release, e.g..adrenaline or noradrenaline. Magnesium depletion increases susceptibility to arrhythmogenic effects of drugs such as cardiac glycosides. The spectrum includes supraventricular and ventricular arrhythmias. Magnesium has a well-established role in the management of torsade de pointes. Torsade de pointes, a repetitive polymorphous ventricular tachycardia with prolongation of QT intervals, has been reported in cases of hypomagnesaemia, and this and other arrhythmias have been successfully treated with intravenous magnesium. In the recent guideline of the American Heart Association and the American College of Cardiology for prevention and treatment of torsade de pointes, tachycardia administration of magnesium and potassium is advised .

心臓不整脈は低マグネシウム血症に関連することがよく知られていますが、とわ言え、低マグネシウム血症がその病因に寄与していることは、低カリウム血症や他の電解質障害が共存しているために完全には知られていません。

心臓不整脈の予防におけるマグネシウムの可能性のある効果は、心筋細胞および膜の電解質濃度の安定化、カルシウム拮抗作用(きっこうさよう)(註2)、細胞エネルギーの上昇、酸素02利用率の向上(註3)、例えば、アドレナリンまたはノルアドレナリンのような神経伝達物質放出の減少などです。

(註2)拮抗作用(きっこうさよう)
生物体のある現象に対して、二つの要因が同時に働いて、お互いにその効果を打ち消し合う作用。この場合、マグネシウムがカルシウム過剰を抑制すること。

(註3)02
この02の数値は、結構多く使われているものの、調べてみましたが、意味は分かりませんでした。

マグネシウム枯渇は、強心配糖体(註4)など薬物の催不整脈作用(註5)に対する感受性を高めます。領域は上室性不整脈および心室不整脈を含みます。

(註4)強心配糖体(きょうしんはいとうたい)
心臓の収縮力を強化し、強い強心作用を示す植物(ジギタリス)由来の数種のステロイド配糖体のこと。強心ステロイドともよばれる。

(註5)催不整脈作用
心臓病治療薬,非心臓病治療薬を問わず,薬の投与により既存の不整脈が増悪した場合,. または新たな不整脈が発生した場合をいう 。

マグネシウム心室不整脈の管理において十分に確立された役割を果たしています。

マグネシウム血症の症例では、QT間隔(註6)の延長を伴う反復性多形性心室頻拍(註7)である心室不整脈が報告されており、これおよび他の不整脈は静脈内マグネシウムでうまく治療されてきました。

(註6)QT間隔
Q波の始まりからT波の終わりまでの時間

(註7)多形性心室頻拍
頻拍中の心電図波形が単一なものを単形性心室頻拍、波形が一つ間違って崩壊したものを多形性心室頻拍という、特に多形性心室頻拍は最も危険な 致死性不整脈心室細動と同じ心肺蘇生など早急な処置を必要とします。

最近のアメリカ心臓協会アメリカ心臓病学会の心室不整脈の予防と治療ガイドラインでは、マグネシウムカリウムの頻脈(ひんみゃく)(註8)投与が勧められています。

(註8)頻脈(ひんみゃく)
心拍数が増加している状態。 成人の安静時心拍数はおよそ毎分50~70回(bpm)であるが、100bpmを超える状態を頻脈という。 心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何らかの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。

The frequency of cardiac arrhythmias occurring after myocardial infarction is higher in hypomagnesemic patients and can be reduced by magnesium administration. Several trials indicate that an intravenous magnesium infusion early after suspected myocardial infarction could decrease the risk of death. A meta-analysis with 2316 patients of the Leicester Intravenous Magnesium Intervention Trial (LIMIT-2) found a significant reduction in mortality in those patients who were given intravenous magnesium sulfate (8 mmol over 5 min followed by 65 mmol over 24 h) within 24 h of suspected myocardial infarction or physiological saline. By intention-to-treat analysis mortality from all causes was 7.8% in the magnesium group and 10.3% in the placebo group (2 p = 0.04), a relative reduction of 24% (95% confidence interval 1%–43%) . However, another study involving 58,050 patients with suspected myocardial infarction, (ISIS-4, Fourth International Study of Infarct Survival), showed no benefit from magnesium therapy . Also in the Magnesium in Coronaries (MAGIC) trial with 6213 patients with acute ST-elevation myocardial infarction, magnesium therapy had no benefit . Thus, the use of intravenous magnesium sulphate remains controversial. Nevertheless, magnesium therapy should be considered in those with refractory arrhythmias.

心筋梗塞後に発生する心不整脈の頻度は低マグネシウム血症の患者でより高く、マグネシウム投与によって減らすことができます。

いくつかの試験は、心筋梗塞が疑われる直後のマグネシウムの静脈内注入が死亡のリスクを減らすことができることを示しています。

英国の都市レスターの2316人を対象とした静脈内マグネシウム治療介入試験(LIMIT-2)の解析では、24時間以内に硫酸マグネシウムの静脈内投与(5分間で8mmol、続いて24時間で65mmol)を、又は生理食塩水の投与を受けた心筋梗塞と疑われる患者の死亡率が有意に低下しました。

意図的治療分析によると、すべての原因による死亡率はマグネシウム群で7.8%、偽薬(プラセボ)群で10.3%であり、相対的な減少は24%でした。

しかしながら、心筋梗塞の疑いのある58,050人の患者を含む別の研究(ISIS-4、梗塞生存の第4回国際研究)では、マグネシウム療法からの利益を示しませんでした。

急性心電図のST波上昇型心筋梗塞の患者6213人を対象とした冠動脈内マグネシウム(MAGIC)試験でも、マグネシウム療法は有益ではありませんでした。

従って、静脈内硫酸マグネシウムの使用は物議を醸しているまゝです。それにもかかわらず、マグネシウム療法は難治性不整脈を持つ人々に考慮されるべきです。

※このマグネシウムと高血圧の項はここでおしまい。
次回は、マグネシウムと子癇前症および子癇

(ソース)
National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine
アメリカ国立医学図書館、国立バイオテクノロジー情報センター

(これまでのマグネシウムに関する記事)
『突然死対策:マグネシウム』 2018/11/28(水) 
『予防と治療のマグネシウム』 2018/12/5(水) 
Magnesium in Prevention and Therapy
マグネシウムの腸の吸収過程』 2018/12/7(金) 
『豆腐用ニガリによる脱・糖尿病』 2018/12/25
『高血圧症にはマグネシウムを』2018/12/28

『健康人の病気は医師がサプリで創る』 2015/12/23(水) 
5 Warning Signs of Magnesium Deficiency
マグネシウム欠乏の5つの警告サイン

(画像:図1)
死亡原因と死亡構成比円グラフ
(画像:図2)