知らなんだ経産省の汚染水垂れ流しの戯言

知らなんだ。
2016年4月、経済産業省は、実現性とコストを理由に、推奨する手法は、放射能物質の分離でも蒸発でも長期保存でもなく、太平洋に放出することだと発表しているんですね。それでどんこらどんこら汚染水を海に垂れ流しているんですね。

毎日新聞 2016年4月19日
福島・汚染水 海洋放出が最も短期間で低コスト

政府が打ち出す安全宣言やマスメディアの流す食べて応援などを未だ信じる人が多いんですね。政府のマスコミに公表するデータなんぞは捏造なのに。安全のはずが福島では子供の甲状腺がんだけで185人。内、手術をしたのが145人も。

それに当に日本民間放送連盟会長:井上弘TBS会長の言う通り「テレビは洗脳装置」「日本人はバカばかり」。せっかく長崎の被爆者でもある聖フランシスコ病院院長を務めた秋月辰一郎氏の唱えるしょっぱい味噌汁を飲んで、他方、糖類は厳禁と言っているのに、せいぜい75日。放射能は毎日吐出されているのに。

(味噌の力)
免疫力である白血球のマクロファージは放射線に弱い。放射線に強く、放射性物質をバリバリ食べるのが乳酸菌。味噌の乳酸菌が放射性物質を食べる。

福島のコンビニやスーパーの店頭から甘いものが消えたとか、福島では菓子類の売れいきが悪いなどという話など聞いたことが無い。


(参考)乳がん厚労省データは偽造か

情報が1年前のものですが、予期した通り、東京湾仙台湾の海産物は食べれない。新潟沿岸物が気になるが。

放 射 能 調 査 報 告 書
平成 26 年 3 月  海上保安庁海洋情報部

平成 24 年調査結果
Report of Radioactivity Surveys  Results of Surveys in 2012
Hydrographic and Oceanographic Department
Japan Coast Guard  March 2014

1. 日本近海における海水及び海底土の放射能調査
1.1. 調査概要
本調査は、核実験等が海洋の自然環境に及ぼす影響を把握するために実施しており、日本近海の海水及び海底土に含まれる人工放射性核種の分布状況、経年変化等を把握するものである。海水については昭和 34 年(1959 年)に、海底土については同 48 年(1973 年)にそれぞれ調査を開始し、以来継続して実施している。本報告は平成 24 年(2012 年)の調査結果をまとめたものである。

(参考)高濃度の仙台湾と新潟に流れ込む主要河川
イメージ 10
(上記地図借用先URL)

(参考)高濃度の東京湾流入する河川
イメージ 11
(上記地図借用先)江戸川河川事務所HP

1.1.3. 測定項目
各試料の測定核種は次のとおりである。
原発事故の影響により 134Cs が検出されたため測定項目(海水・海底土)に追加している)

海水
ストロンチウム‐90 ( 90Sr :半減期 29 年 )
セシウム‐134 ( 134Cs :半減期 2.1 年 )
セシウム‐137 ( 137Cs :半減期 30 年 )
コバルト‐60 ( 60Co :半減期 5.3 年 )
ルテニウム‐106 ( 106Ru :半減期 367 日 )

海底土 
コバルト‐60 

海水
Sr90の濃度は、仙台湾で 3.0mBq/L を計測し、同地点の平成 23 年の値と比較すると 10 分の1 に減少しているものの、未だ原発事故以前の過去 10 年と比較すると高めである。なお、他の海域については、原発事故以前の濃度と同程度であった。
イメージ 1

Cs134については、原発事故の影響により、平成 23 年は東日本の太平洋側で検出されたが、平成 24 年の試料においても検出された。なお、事故後、仙台湾及び東京湾(調査点:3)で高い濃度が検出されたが、平成 23 年の値より大きく減少している。
イメージ 2

Cs137の濃度は、仙台湾及び東京湾の試料で高い値が計測されているが、平成 23 年の同点と比較すると大きく減少している。平均値で比較すると、原発事故以前の過去 10 年よりは高めである。
イメージ 3

海底土
Sr90の濃度は、各採取点で大きな変動は無く、最大で 0.16Bq/kg、最小 0.016Bq/kg であった。各年で多少の変化あるが、近年では横ばい傾向であり、原発事故による顕著な影響は見られない。

Cs134については、平成 23 年同様に仙台湾及び東京湾で検出されたほか、新潟及び小樽周辺海域において採取された試料からも検出されている。仙台湾及び東京湾は平成 23 年と比較し濃度が高くなっている。

Cs137については、仙台湾東京湾奥及び新潟周辺で濃度が高いほかは、過去の変動の範囲内であった。なお、仙台湾及び東京湾奥は平成 23 年と比較し濃度が高くなっている。
イメージ 4
(原文URL)


水に沈む放射能
淡水域および海水域の堆積物に対する放射能調査と分析
         国際環境NGOグリーンピース

原題:Atomic Depths: An assessment of freshwater and marine sediment contamination  制作・発行:グリーンピース・ジャパン 2016年7月

(以下、一部抜粋)

2 太平洋へ流れ込む放射能
■第1~2局面の放出量 - 2011年3月~5月
東電福島第一原発事故による放射性物質の放出量は、推計、測定データ、およびモデリングに基づく4。しかし、推計方法は多種多様であり、推計値はかなりの不確実性を残している。東京電力(以下、東電)の2013年のデータは、2011年3月26日から9月30日までのあいだに放出された Cs-134 と Cs-137 について、それぞれ3.5PBq(ペタベクレル;1ペタは1000兆のこと)と3.6 PBqだったと推定している。

■これに対し、フランスの放射能防護原子力安全研究所(IRSN)が2012年に行った推計では、2011年3月21日から同年7月半ばまでのあいだのCs-137の放出量は、27PBq(27 x 1015Bq)だったとされている。

(注)東京電力発表の放出量数値は、フランスの推定値の僅か8分の1に過ぎない。

■第4局面の放出量 - 2011年3月~現在まで陸上起因の放出(河川経由の放出)2016年3月に発表したグリーンピースの報告書『循環する放射能』で詳述したとおり11、2011年3~4月における大気中への放射能放出と地上への沈着の結果、原発事故の影響を受けた福島県内全域と隣接地域の山岳部の森林と淡水生態系は、巨大な放射能の貯蔵庫となっている。

河口域の汚染
■C. Chartinら(2013) が明らかにしているように、河川流域の集水域は、河口域と沿岸地域に放射性セシウムを延々と供給し続ける供給源となる。粒子状のものに付着したセシウムのうちごく一部は、河川が海に注ぎ込み水中の塩分濃度が高まると、水中を浮遊する粒状物から脱離する。河川により運ばれる放射能の総量が膨大なため、それに占める割合がごくわずかであっても、脱離したり溶けたりしたセシウムの量はきわめて大きなものとなり、「海洋生物相内に容易に蓄積される」可能性がある。

地図1:福島と隣接県の河川水系と沿岸地域
イメージ 5

地図2:東電福島第一原発から流出する放射性物質の拡散に影響を与える海流
イメージ 6
北から福島県沖へ冷たい海水を運ぶ親潮と南から暖かい海水を運ぶ黒潮により、福島沿岸は太平洋の外洋へ向かって強い海流が生まれる。これは、科学者による東電福島第一原発から放出された放射性物質の拡散分析を困難にする。

河川の土手で採取した土壌・堆積物(乾燥後)の分析結果
イメージ 7

福島県沿岸で採取した海底土(乾燥後)の分析結果
イメージ 8

琵琶湖
■この古代湖(琵琶湖)は、隣接する福井県にある関西電力美浜原発と高浜原発から、それぞれ44キロメートルと64キロメートルの距離に位置している。琵琶湖はまた、関西圏に住む1,400万人の住民に飲み水を供給する水源でもある。

琵琶湖で採取した湖底の堆積物(乾燥後)の分析結果
イメージ 9
調査結果
■堆積物サンプルの分析結果が示す放射性セシウムのレベルは、7~13 Bq/kgだった。これは、東電福島第一原発事故以前である1997年に琵琶湖で測定された濃度を下回る数値である。

■例えば、東電福島第一原発の北北西39キロメートルに位置する真野川のはやま湖
は、ひどく汚染されていることが確認されてきた。2012年の堆積物のサンプル調査の結果では、放射性セシウム濃度は 24,189 Bq/kg +/-5,636(湿重量)だった35。これは、この湖に生息する魚類が放射性セシウムを摂取したことを示す。O. Evrardら (2013) が結論づけるとおり、「汚染された堆積物が、貯水池にそして沿岸地方の河川流域に貯まっていることは、今や、最も重要な問題を代表している」のである。

■2016年、経済産業省は、実現性とコストを理由に、推奨する手法は、放射能物質の分離でも蒸発でも長期保存でもなく、太平洋に放出することだと発表した。

結論
放射性セシウムを大量に蓄積した福島県の高地の森林や湖などは、太平洋への放射性セシウム供給源となっている。放射性セシウムは長期間にわたり存在し、ゆっくりと移動し、陸地と淡水系に蓄えられた膨大な放射能は、ヒトとヒト以外の生物相のどちらも危険にさらす。高濃度に汚染され、除染しきれない地域の避難指示を2016年度末で解除する方針を政府が発表しているなか、この脅威を認識し、理解することが緊急に迫られている。

■今なお緊急事態が続く東電福島第一原発にある放射性物質は、沿岸及び海洋環境汚染の膨大な供給源であり、事故発生から数日もしくは数週間での放出を上回る可能性さえある。

福島県内の河川や湖などでグリーンピースが記録した放射能汚染の実態は、滋賀県の琵琶湖の状態とは劇的にかけ離れていた。琵琶湖が福井県内の複数の原子炉から近いことを考えると、万が一過酷事故が起こった場合、東電福島第一原発事故での経験さえも上回る深刻な環境影響をもたらす可能性がある。それだけは、何としても防がなくてはならない。

(原文URL)

私見
事故発生時の風向きがどうかだ。
西風が多いから、岐阜県も危ない。
わが町島本の水道は、地下水90%。と言っても、ひたちなか市の、ある日以降、突然水道水の放射線量が上がる例があるから、地下水と言っても油断禁物。

と言っても、一番怖いのは空気。

人間は環境化学物質の83%を空気(肺)から取り込み、食品からは7%。飲料からは8%に過ぎない。私たちが一日に呼吸する空気は約20キロ。食べ物や水の摂取量のおよそ10倍。(村上周三 東大名誉教授)
 
⇒(私見)いくら放射能が薄いと言っても、毎日24時間、放射能を吸っていて、何等対策を打たないでいると、肺がんやその他の病に罹るのは当然だ。心筋梗塞など心臓疾患による突然死の原因も、ここにあるかも。

(参照)
子供達の未来に対する責務 2013/10/20(日) 

All Levels of Radiation Confirmed to Cause Cancer.
放射線のすべてのレベルで、がんを引き起こすことを確認。

The BEIR VII or seventh Biological Effects of Ionizing Radiation report on "Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation" reconfirmed the previous knowledge that there is no safe level of exposure to radiation―that even very low doses can cause cancer.

BEIR VII(被曝による生涯発癌率・癌死亡率報告書)や 「電離放射線の低レベル被爆による健康リスク」の7番目の予備知識の中での生物学的影響電離放射線レポートでは、非常に低線量でさえ、がんを引き起こす可能性があり、放射線被爆のない安全なレベルが存在しないことを再確認する。