乳製品とカルシウム過多は前立腺がんの元


昨日の記事『ブログ友の子宮筋腫の考察』文中で『乳製品をよく摂取するグループで前立腺がんになりやすい』と述べました。

イメージ 1


今回は、この前立腺がんの項目だけの続編です。
以下の研究論文の通り、前立腺がんは乳製品とカルシウムの摂取過多にあることには異論はありませんが、私は持論として前立腺がんが出来る原因以外に別途前立腺がんが出来る理由があると視ています。



私の持論を述べるのは次回として、先ずは、彼らの研究論文から。
尚、今回の記事は、男性のみならず、女性の皆様も家族の健康維持の為にも是非読んでおいて欲しいものです。



乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について
「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

(概略)2008年4月、日本の国立がん研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺がんのリスクをやや上げることを示した。

この研究成果を、世界の学会誌で発表した。
Dairy product, saturated fatty acid, and calcium intake and prostate cancer in a prospective cohort of Japanese men.

(以下、後半部分を抜粋)
カルシウムや飽和脂肪酸前立腺がんのリスクをやや上げる

日本人男性にとって、乳製品はカルシウムだけでなく、飽和脂肪酸の主要な摂取源です。そこで、カルシウム、飽和脂肪酸の摂取量によって4つのグループに分けて、摂取量が最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。

イメージ 2

その結果、カルシウムも飽和脂肪酸も同様に、前立腺がんリスクをやや上げる傾向にありました。

飽和脂肪酸は炭素数の違いによりさらに細かく分かれるので、成分別にみてみると、ミリスチン酸、パルミチン酸の摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループの、それぞれ約1.6倍、1.5倍であり、摂取量が増えるほどリスクがあがるという結果でした(図2)。


乳製品と前立腺がんとの関係

欧米では、多くの研究で、乳製品が前立腺がんのリスクであることが報告されています。

カルシウム摂取により、前立腺がんのリスクと関係のある、血中のビタミンD濃度を下げたり、Insulin-like growth factor-I(IGF-I)濃度を上げたりすることで前立腺がんのリスクとなる可能性が考えられ、2007年の世界がん研究基金と米国がん研究協会[World Cancer Research Fund(WCRF)/American Institute for Cancer Research(AICR)による、主に欧米の疫学研究の結果をまとめた報告によると、カルシウムは前立腺がんのリスクを上げる可能性があることが指摘されています。

しかし、今回の研究では、カルシウム摂取と前立腺がんとの関連は強くありませんでした。この理由として、日本人は欧米人と比較してカルシウム摂取量が少ないことが考えられます。

一方、乳製品に含まれる飽和脂肪酸の摂取により、テストステロン濃度を上げることで前立腺がんのリスクとなる可能性も推測されています。

今回の研究では、飽和脂肪酸の中でも、ミリスチン酸やパルミチン酸と前立腺がんとの関連が見られ、日本人男性の前立腺がんでは、カルシウムよりも飽和脂肪酸の関連がより強いように見えます。

しかし、今回の研究では、カルシウムを多くとる人は飽和脂肪酸も多くとっている傾向があったために、カルシウムと飽和脂肪酸の影響が完全に分けられていない可能性があるので、どちらが影響しているのかは結論づけられませんでした。


乳製品の摂取は控えた方がよいのか?

今回の研究では、乳製品をたくさん摂取すると前立腺がんのリスクが高くなりましたが、一方、乳製品の摂取が、骨粗鬆症、高血圧、大腸がんといった疾患に予防的であるという報告も多くあります。

したがって、乳製品の摂取を控えた方がいいかについては、総合的な判断が必要であり、現時点では結論を出すことはできません。今後、乳製品の利益と不利益のバランスを明らかにするような研究が期待されます。


乳製品の摂取量の推定値について

今回の研究で、全対象者に実施された食物摂取頻度アンケート調査から、各グループの摂取量(中央値)を算出すると、最も少ないグループはほとんど摂取していませんでした。

また、最も多いグループは、乳製品339.8g、牛乳290.5g、チーズ6.2g、ヨーグルト31.5gになりました。

それらの値を、対象者の一部に実施されたより直接的な食事記録調査から算出された値と対比すると、コホートI(岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部)については57%、コホートII(茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島沖縄県宮古大阪府吹田)については40%ほど過大評価していることになります。

多目的コホート研究などで用いられる食物摂取頻度アンケート調査は、摂取量による相対的なグループ分けには適していますが、それだけで実際の摂取量を正確に推定するのは難しく、また年齢や時代・居住地域などが限定された対象集団の値を一般化することは適当とは言えませんので、ここに示した摂取量はあくまで参考値にすぎません。



※ 尚、次回述べる持論は、中高年の御夫婦や男やもめの方々にとって貴重な内容を含むと思いますが、人によっては顰蹙(ひんしゅく)をかう内容も含みます。



(※)書庫 「ガンは国家の犯罪」

書庫 「 飲食物のリスクと対策