WHO福島の低線量リスクの報告書


国際金融資本傘下のWHO(世界保健機関)が珍しくも福島県原発事故による放射線による健康被害の調査をし、それを発表していました。

(用語説明)WHOとは、World Health Organization,世界保健機関

その調査によると、放射線の低線量リスクがあることを明示しています。
この明示されたリスクの数値に関して、読者からは色々な意見があるようです。

リスクは皆無なのにWHOは数値を捏造し、リスクありとしたと言う人もいれば、この数値は実態を表していず低すぎると言うひともいます。

然し、WHOが敢えて発表した意図は何なのでしょうか?

このページで私見を述べるとこのページが膨大になるのでここでは控えて、次回に述べます。

尚、この報告書を解説した宝島社の記事の一部を後半に掲載しております。



以下、WHOの福島での放射線によるリスク調査書

イメージ 1

Health risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami, based on a preliminary dose estimation

予備的な調査による評価に基づく、2011年の東日本大地震津波の後の核の事故からの健康リスク判断

                      ★

(注)この原文をお読みになる方は、最初に92ページの結論から読まれることをお薦めします。

8. Summary and conclusions....................92
8.要約と結論。.................................................92
8.1 Health risk assessment in the general population....................92
8.1  一般人口の健康リスクアセスメント。.............................92
8.2 Health risk assessment in emergency workers. . . . . . 93
8.2  救急隊員の健康リスクアセスメント。................................93
8.3 Final considerations.
8.3  最終的な考慮。


以下は、本文中より、掲載されている地図と表の一部を抜粋して掲載しました。

                      ★

イメージ 12


被爆から15年後の罹患状況

イメージ 11


                      ★
  
イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9

イメージ 10

              ◆       ◆       ◆

以下は、上記WHOの報告書を解説した宝島社の記事の一部を抜粋。

「WHO『福島県でガン多発』報告書」 国と記者クラブが無視! 
誰も書けなかった福島健康被害

ガンのアウトブレイクに備えよ――汚染地域に暮らしていた(もしくは暮らし続けている)若年層における甲状腺ガン、白血病、乳ガン、固形ガンの多発を予測するWHO報告書はなぜ無視され続けるのか? (前編)

(中略)
WHOは昨年2月28日、東京電力福島第一原発事故で被曝した福島県民たちには今後、健康面でどのようなリスクがあるのかを検証した『WHO健康リスク評価報告書』(注1)を発表していた。

 英文で160ページ以上にも及ぶ同報告書では、ガンと白血病の発症リスクを詳細に評価。その結果、深刻な放射能汚染に晒(さら)された原発近隣地域の住民の間で、甲状腺ガンをはじめとしたガンが増加し、特に若い人たちの間でガンが多発すると明言している。(中略)


イメージ 6


WHO報告書によると、多発が極めて顕著なのは小児(注2)甲状腺ガン。

イメージ 5

被災時に1歳だった女児の場合、浪江町では事故発生からの15年間で発症率は9倍(被曝前の発症率0.004%→影響を考慮した発症率0.036%)に増え、飯舘村でも15年間で6倍(同0.004%→同0.024%)に増えると予測した(同報告書64ページ。【図1】)。
 もともと幼少期の甲状腺ガン発症率は非常に低い。従って、幼少期に被曝した場合のリスクを、原発事故発生からの15年間に絞って計算すると「小児甲状腺ガンと被曝との関係性がより明白になる」と、WHO報告書は言う。


多発が予測されたのはそれだけではない。
 小児甲状腺ガンほどではないにせよ、小児白血病も多発するという。
イメージ 2

被災時に1歳だった男児の場合、浪江町では事故発生からの15年間で発症率は1.8倍(同0.03%→同0.055%)に増え、飯舘村では15年間で1.5倍(同0.03%→同0.044%)に増える。

1歳女児の場合、浪江町では事故発生からの15年間で発症率は1.6倍(同0.03%→同0.047%)に増え、飯舘村では15年間で1.3倍(同0.03%→同0.04%)に増える(同報告書62ページ。【図2】)。

イメージ 3

 そして、乳ガンも増える。被災時に10歳だった女児の場合、浪江町では事故発生からの15年間で発症率は1.5倍(同0.01%→同0.015%)に増え、飯舘村では15年間で1.3倍(同0.01%→同0.013%)に増える(同報告書63ページ。【図3】)。

イメージ 4

 さらには、固形ガンも増える。被災時に1歳だった男児の場合、浪江町では事故発生からの15年間で発症率は1.14倍(同0.08%→同0.091%)に増え、飯舘村では15年間で1.08倍(同0.08%→同0.086%)に増える。

1歳女児の場合、浪江町では事故発生からの15年間で発症率は1.24倍(同0.08%→同0.099%)に増え、飯舘村では15年間で1.14倍(同0.08%→同0.091%)に増える(同報告書62~63ページ。次ページ【図4】)。

 つまり、福島県の若年層におけるガンは、甲状腺ガン、白血病、乳ガン、固形ガンの順に増加すると、WHO報告書では予測している。(中略)

しかも、放射線被曝による健康被害はガンばかりではない。

 甲状腺疾患(機能低下や良性結節など)や視覚障害(水晶体混濁や白内障など)、循環系疾患(心臓や脳血管の疾患)、生殖器官の機能不全、催奇性(さいきせい)リスク、遺伝子への影響、高線量の被曝に伴う急性放射線障害などもある。

だが、これらの疾患は「発生の増加は予想されない」として、WHOの報告書では詳細評価の対象外としていた(注3)。

 つまり、専門家会議が危惧する「過大評価」どころか、その正反対の「過小評価」に陥っている懸念さえあるのだ。 

(ルポ者の添付分)
WHOが詳細評価の対象外としていたからといって、ガン以外の疾患を舐(な)めてかかってはならない。飯舘村の高汚染地域に調査目的で何度も滞在した後、白内障に罹(かか)っていた人が相当数いることを、筆者は具体的に知っている。

高レベルの汚染が判明している地域に立ち入るのを極力控えるか、それとも防護服姿で訪問するかしないと、こうした疾患のリスクは減らしようがない。



(参考)
2013.02.28 WHOの新聞発表記事

Global report on Fukushima nuclear accident details health risks

福島核事故についてのグローバルなリポートは健康リスクを詳説する

News release 新聞発表

28 FEBRUARY 2013 | GENEVA - A comprehensive assessment by international experts on the health risks associated with the Fukushima Daiichi nuclear power plant (NPP) disaster in Japan has concluded that, for the general population inside and outside of Japan, the predicted risks are low and no observable increases in cancer rates above baseline rates are anticipated.

The WHO report ‘Health Risk Assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami based on preliminary dose estimation’ noted, however, that the estimated risk for specific cancers in certain subsets of the population in Fukushima Prefecture has increased and, as such, it calls for long term continued monitoring and health screening for those people.

2013年2月28日|ジュネーブ-日本の福島ダイイチ原子力発電所(NPP)災害と関連した健康リスクについての国際的なエキスパートによる包括的なアセスメントは終わり、一般人口中にわたって、および日本の外では、予測されたリスクが低く、ベースラインレートの上の癌レートの観察できる増加は全然予期されない。

しかし、ザ・フーリポート『予備的な一服評価に基づく2011大きい東日本地震津波の後の核の事故からの健康リスクアセスメント』が、福島県の人口の一定のサブセットの具体的な癌のための見積もられているリスクが増大したことに注意した および、そのようなものとして、それは、それらの人々のためにスクリーニングする長期の継続的監視と健康を要求する。

Experts estimated risks in the general population in Fukushima Prefecture, the rest of Japan and the rest of the world, plus the power plant and emergency workers that may have been exposed during the emergency phase response.

“The primary concern identified in this report is related to specific cancer risks linked to particular locations and demographic factors,” says Dr Maria Neira, WHO Director for Public Health and Environment. “A breakdown of data, based on age, gender and proximity to the nuclear plant, does show a higher cancer risk for those located in the most contaminated parts. Outside these parts - even in locations inside Fukushima Prefecture - no observable increases in cancer incidence are expected.”

In terms of specific cancers, for people in the most contaminated location, the estimated increased risks over what would normally be expected are:

all solid cancers - around 4% in females exposed as infants;
breast cancer - around 6% in females exposed as infants;
leukaemia - around 7% in males exposed as infants;
thyroid cancer - up to 70% in females exposed as infants (the normally expected risk of thyroid cancer in females over lifetime is 0.75% and the additional lifetime risk assessed for females exposed as infants in the most affected location is 0.50%).

すべての堅固な癌-幼児として露出された女性の約4%;
乳ガン-幼児として露出された女性の約6%;
白血病-幼児として陳列された男の約7%;
甲状腺の癌-幼児として露出された女性の最高70%に(生涯の上の女性の甲状腺の癌の正常に予期されるリスクは、最も多くの影響された位置の幼児が、0.50%であるので露出された女性のために評価された0.75%および追加の生涯リスクである)。

For people in the second most contaminated location of Fukushima Prefecture, the estimated risks are approximately one-half of those in the location with the highest doses.

The report also references a section to the special case of the emergency workers inside the Fukushima NPP. Around two-thirds of emergency workers are estimated to have cancer risks in line with the general population, while one-third is estimated to have an increased risk.

The almost-200-page document further notes that the radiation doses from the damaged nuclear power plant are not expected to cause an increase in the incidence of miscarriages, stillbirths and other physical and mental conditions that can affect babies born after the accident.

The WHO report underlines the need for long-term health monitoring of those who are at high risk, along with the provision of necessary medical follow-up and support services,” says Dr Maria Neira, WHO Director for Public Health and Environment. “This will remain an important element in the public health response to the disaster for decades.”

“In addition to strengthening medical support and services, continued environmental monitoring, in particular of food and water supplies, backed by the enforcement of existing regulations, is required to reduce potential radiation exposure in the future,” says Dr Angelika Tritscher, Acting Director for WHO’s Food Safety and Zoonosis Department.

As well as the direct health impact on the population, the report notes that the psychosocial impact may have a consequence on health and well-being. These should not be ignored as part of the overall response, say the experts.

This is the first-ever analysis of the global health effects due to radiation exposure after the Fukushima NPP accident and is the result of a two-year WHO-led process of analysis of estimated doses and their potential health implications. The independent scientific experts came from the fields of radiation risk modelling, epidemiology, dosimetry, radiation effects and public health.





(注)今日二回目の更新記事
『秀才と凡人との違い』