琵琶湖岸にシロアリ絆の糞

琵琶湖岸にシロアリ絆の糞

そうそう、先日、用事で琵琶湖湖西線に行ったの。
ついでに、小野妹子神社に行こうと思い小野駅で下車したけど、何しろ寒い!

びわ湖バレイが積雪というから、秋は・・・
桜葉の秋をパスして、もうカエデの秋。

イメージ 1

湖西線小野駅の背景は琵琶湖。

イメージ 4

で、駅から歩いたけど雨がポツポツなので、周辺を歩いてお仕舞い。街は小野妹子祭りをしていたけど。

疑問点:小野妹子(♂)は、遣隋使だったの? 遣唐使だったの?

イメージ 5

駅からゆるい坂を上がって振り返るとこの光景。
この町、琵琶湖の風と共に生きるって感じですね。

小野駅ホームから南南東の湖東・草津方面を観た光景。

イメージ 6

同じく北東・対岸に見えるのが近江八幡市沖島
左奥に霞むのが長浜・米原彦根方面。
イメージ 7

                       ★
さてさて、問題はこれから。

この大津市小野から北上し、比良山を左に見ながら、近江舞子を通り過ぎて行くと、高島市がある。

ここから放射能で関西の水瓶・琵琶湖を汚染しようとした輩がいる。

イメージ 9

ここ高島市の湖岸に流れ込む鴨川の河川敷には放射能チップが長さ570mにもわたり埋められており、更に鴨川の両河川敷のみならず湖岸にも放射能入りチップの土のう袋が延2kmほど積まれていた。
イメージ 10

(注)上図のピンク色の太線の部分が木材チップを埋めた場所。
   赤色の線の部分が木材チップが入った大型土のう袋を放置している場所

無論、闇の不法投棄。

       ★

滋賀県一級河川鴨川の河川敷およびその周辺における木材チップの無断放置および放射能濃度の検査結果について  2013.09.17

・ 場所:高島市安曇川町下小川地先
一級河川鴨川の左岸琵琶湖流入付近の河川敷および隣接の民有地 
イメージ 2

・ 内容:木材チップの搬入・放置
1.河川管理用通路および民有地上に敷設(V=約500立方メートル、W=約3.5m、L=約570m、t=20~30cm程度) 

2.河川敷および民有地に木材チップが入った大型土のう袋77袋(河川敷39袋、民有地38袋)が放置
               (V=約77立方メートル) 

イメージ 3


注)この表のように、3000ベクレル弱のチップが敷設されている。
注)ここへの廃棄だけで、約2000万円を手にしたものと思われる。

        ☆

そもそも高島市は、がれきを受け入れて焼却しようとしたが、反対運動が起きて頓挫した経由がある。

(参考)
東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれきのうち、現地で放射線量が基準値以下と確認された物について、高島市が年千トン以内で焼却処理を受け入れる方針を23日までに固めた。滋賀県自治体で、震災がれきの受け入れ方針が明らかになったのは初めて。

       ☆
(参考)
阪神淡路大震災の時の瓦礫の処理費用は2万2千円(トンあたり)、それに対して岩手の瓦礫の処理費用(税金)は6万3千円、宮城5万円。

産廃業者は、10トントラック1台で50万円~63万円儲かるからやめられない。
ちなみに、民主党海江田党首の実家は産廃業者。それと同じく民主党の安住?細野?のどちらだったか?の縁戚も産廃業者。

       ★

さてさて、

そもそも、宮城・岩手全体のがれきの僅か20%を何故に広域処理したのか?

震災の地元では、震災がれきは外に持ち出さないで、現地で処理させてくれと嘆願していたではありませんか?

それなのに『絆』と称して増税し、『絆』と称してがれきを使って全国に放射能をばらまき、『絆』と称して全国民を『食べて応援』で被爆させ、突然死を始めとする何らかの病気に追い込む。

その『絆』の裏側では、その廃棄物処理での利権を謳歌し札束が乱れ飛び、他方、『絆』をダシにして復興に無関係な天下り先の補修に予算が流れた。

       ★

放射能廃棄物の危険性

徳島県飯泉嘉門(いいいずみかもん)知事は、自治省出身なのに、なかなかの人物ですね。

徳島県 『ようこそ知事室へ』 より、一部抜粋。

放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)

ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました

 (したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)

ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。

 例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。

        ★
震災地元の町長たちの当時の言葉

         ☆
岩手県岩水町の伊達勝身町長
 「現場からは納得できないことが多々ある。ガレキ処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。
山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。」
       ☆

一本松の岩手県陸前高田市の鳥羽太市長

 市内にガレキ処理の施設を作れば雇用も生まれるし、自分たちですべて処理できます
このことを県に相談したら「現行の法律にないため、いろいろな手続きがあるので無理です」と門前払いを食らいました。
千年に一度の大災害なのだから前例がないに決まっていますよ。自分たちで瓦礫を処理すれば雇用も生まれるし護岸工事の基礎材にも使えるのに、門前払いを食らったのです。
       ☆
岩手県岩泉町の伊達勝身町長
政府は「早く片付けなければいけない」と言うけれど、まずは市街地の背後の山に運んで、ここから片付けて行けば雇用が発生して地元にお金が落ちてきます
再建する町からガレキを移せば、急いで処理しなくても大丈夫です。税金を青天井に使って全国に運び出す必要などありません。
       ☆

とにかく南相馬市は護岸工事を行ないたいのです。南相馬で出た災害ガレキを護岸工事の基礎工事に使いたいのです。長さ18キロの防潮堤を作るのに、南相馬の災害ガレキでは足りないので、三陸からもガレキを持ってきたい
これを県と国に言ったのですが「うちの所管じゃない」と言われ、環境省国土交通省厚生労働省総務省、どこに行っても受け入れてくれませんでした。
地元では必要なガレキなのに、それをわざわざ広域処理するために税金を使って何台もの10トン積みトラックが全国を走り回り、われわれの地元では護岸工事のために新しく大量のコンクリートなどを買い入れないとならないのです。
       ★

湖西線小野駅から1時間弱でわが町:東海道線島本駅下車。
駅を出た直後はポツポツ雨だったが、間もなく青空。

イメージ 8

(追記)

<滋賀・嘉田知事>放射能汚染の木材チップ「東電に贈ろう」

毎日新聞 11月13日(水)21時58分配信

滋賀県高島市の鴨川河川敷に放置された木材チップから放射性セシウムが検出された問題で、嘉田由紀子知事は13日、県庁で年内に撤去するよう求めた福井正明高島市長に対し、「トラックに積んで東電に持っていきませんか。クリスマスプレゼントです」と述べた。(以下省略)