「かわいい」と言う言葉の奥に潜むもの


バカと大食いが流行の日本。
面白可笑しければ全てよし。

大人になりきれない大人たち。
中国紙は、ズバリ、日本人の愚かさを指摘しています。

以下、全文を転載しました。
一読の価値はあります。

                     ★


何でも「かわいい」で済ます日本人、だがそこには恐ろしい“副作用”が…―華字紙(新華経済)


日本語の「かわいい」は漢字で書くと「可愛い」で、中国語でも「可愛」となる。

つまり、その語源は中国語ということになるが、中国では女性しかこの言葉を使わない。

これに対し、日本では老若男女が口癖のように「かわいい」を連発している。華字紙・日本新華僑報(電子版)が伝えた。     

何事も真面目な日本人は「かわいい」研究にも余念がない。

明治大学四方田犬彦教授は著書「『かわいい』論」で

日本人の美意識は11世紀の「もののあわれ」、
13世紀の「幽玄(ゆうげん)」、
16世紀の「わび」、
18世紀の「いき」と続いており、
この「かわいい」も21世紀の日本の「美学」と言えるかもしれない、とまとめている。

だが、幼い子どもや小さい物などを見て、思わず「かわいい」と言ってしまうのは分かるのだが、日本人の「かわいい」は少々度を越しているような気がする。

たとえば警察のPRポスターが「かわいい」だと真剣みに欠ける気がするし、30歳を超えた女性が舌足らずな「かわいい」声で話しているのを聞くと鳥肌が立ってくる。

上司の出っ張った腹を見ても「かわいい」、気持ち悪いものは「きもかわいい」、ブサイクなものは「ブサかわいい」と、どんどん変質している。

日本人はなぜこれほどまでに「かわいい」を連発するのか。それは目の前の人や物に対し、褒めようがなくて困った時に使える便利な言葉なのだ。

とっさに何といえば分からない時、「かわいい」と言って何となくその場を丸く収める。


その一方で、日本人は幼稚なものを「かわいい」と形容し、複雑なものを嫌うようになった。

「おバカ」が個性的だともてはやされるようになれば、学習力が低下するのは当たり前。社会全体の責任感が薄れ、ひきこもりの状態に陥っていく。

今の日本社会は活気がなく停滞しきっており、ゆっくりと落ちぶれていっているように感じる。

「かわいい」は諸刃の剣だ。人付き合いを円滑に運ぶ便利な道具だが、日本社会にもたらす副作用も徐々に露呈し始めている。

マッカーサーの見る目は鋭かった。彼は早くも1960~70年代に日本人の本質を見抜いている。「日本人はみな12歳の国民だ」と言っていたのだ。
(編集翻訳 小豆沢紀子)



(注)今日は、もう一つの記事を更新しています。
こちらもどうぞ。